大阪府立岸和田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(21921) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立岸和田高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 桃山学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立和泉高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立岸和田高等学校通塾期間
- 中3
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校の授業だけの時は特に予習や復習の必要性を感じていなかったようですが、塾の授業ではついていくのに予習が、また定着させるための復習が必要だということを感じられたようで、その分自主的な学習時間が増えたようでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースを作れるようになりなさいということです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分で決めさせたかったので、友人が通っている塾の情報から選んだようでした。理由は同じ志望校の友人が多かったことだったと聞いています。自分で選んだことで通塾に主体性ができたように思います。親が勝手に決めてしまっては自主性が育たないと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校はちょっとレベルの高いところでないと意味がないし、滑り止めは合格しないことには話にならないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースを作れるようになりなさいということです
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
同じ志望校の友人が通っていて、途中から参加することへのハードルが低かったことが一番の理由です
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目だった英語の効果的な勉強の方法がわかったことが一番の成果だったように思います。そして家庭での学習時間も飛躍的に増えました。学校での授業では特任予習や復習の必要性を感じなかったので受けっぱなしでただ終えていたようでしたが、塾での授業は予習復習の必要性を感じ、家で自主的に学習するようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人と比べるのではなく、自分のペースを大切に着実に頑張ればいいとアドバイスしました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は自分のために自分が責任をもってするものだという考えなので、規則正しい生活が送れるようにサポートをしました。家族で相談して毎日の食事時間をいつも決まった時間にできるようにしました。それ以外は受験生だからと特に配慮するようなことはなく、家事の分担もお風呂の掃除と湯はりはするということを受験前日までやっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分だけが大変なことをしているなどという思い上がりをしないことをアドバイスしていました。高校進学は親の義務ではないので、自分がしたい勉強をしにいくところなのだから、自分の意思をしっかりと持ち、自分の考えに基づいてやっていけばいいというあd場椅子をしていました。そのために割と主体的に取り組んでいたように思います。
その他の受験体験記
大阪府立岸和田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。