東筑紫学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値51(21941) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東筑紫学園高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 福岡県立八幡南高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 福岡県立八幡高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
東筑紫学園高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
個別指導の塾に通わせ。自発的に勉強する習慣をつけようと心がけた。一から十まで与えたのであれば、高校受験程度なら自分のレベル以上の高校にいけるかもしれないが、社会に出て苦労するだけなので、そのような事例を、子供に言い聞かせた。高校に入るのが目標ではなく、最終的な目的遠イメージさせて、そのために何をすべきかを、考えさせるように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来の目標をまずは考えよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分で学校の情報を入手して、志望校を決めたので、特に何も言わなかった。バカな高校では無かったので、特に不満もなし。あとは、本人が目標に向かって、この学校で何をやるべきかを、しっかりと考えてくれれば良いだけ。やりたいことがあれば、できる限りフォローしたいと思う。人から言われて選んだのでは無い点は、褒めてあげるべきだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実さを重視
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
確実さを重視
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導と通いやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
個別指導なので、自分で考えて勉強する習慣が、少しはついたと思います。先生が年代が近く、友達感覚で質問できる環境であったので、苦手科目も少しづつ学力が向上したと思われる。一から十まで与えらた学習てはないので、高校入っても、それなりに自分で勉強することを期待したい。一から十まで与えられたのなら、先は落ちこぼれるのは見え見えなので。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別指導が良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的には、本人の時間配分にまかせた。このための個別指導であり、一から十まであたえて勉強させても、いずれ頭打ちで大した人生が待っていないことも、実例を元に言い聞かせた。あとは、ストレス解消のためには、本人がやりたいことに関しては、極力協力さてあげた。押さえつけて勉強させないことが一番。無理やり詰め込んでも、最後は限界が来て落ちこぼれるだけなので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく押さえつけて勉強させないこと。一から十まで与えて勉強させても、本人に勉強する習慣が付かず、社会に出ても一から十まで与えなければ、何もできない輩が育つだけ。あとは、ストレス解消。勉強の最大の壁はストレス。いかにストレス解消させるかが重要だが、何でも聞いてやると甘えやサボりになるだけなのだ、さじ加減が極めて重要だと思います。
その他の受験体験記
東筑紫学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います