大阪府立三国丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値62(21964) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立三国丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 西大和学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 清風南海高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 大阪府立北野高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立三国丘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
大学受験にも熱心な有利な高校に入学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自宅では、リビングで、1人での勉強であったが、親が協力して問題を出したりした。 特に集中したい時、気分転換も兼ねて塾の自習室に1日閉じこもるなど、親が言わずとも勉強にリズムを付けているようだった。部活も休まず参加出来ていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たまには気分転換して、脳をリラックスさせよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
北野高校に行ける実力があるが、子供の性格をみて、三国丘を勧めた塾進路責任者に、信頼性を感じた。勧め方も、あくまでも本人の意志を尊重するので、アドバイス的な言い回しだった。普通なら、進学塾の成果として、合格確定なら、北野を勧めてくると思っていたのに、しっかり生徒の事も見ていると思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人が決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の受けたい所を受けなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | わからない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
子供に合っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手な国語の底上げが出来ている、先生の教え方がうまいようである。 要点を分かりやすく、又解くためのコツなども、分かりやすかった様です。 もちろん分からない所を先生に聞く事もそれなりにあったようだが、質問しやすい環境を作ってあげられる先生が、凄い。授業スピードも適度に早いようでしたが、前述した様に、教え方が上手なんだと思う
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の事なら、やりたい様にやりなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
もともとは、妻が子供の勉強を見ていた事が、中学になっても継続していた。小学校から、漢検を親子でやっていたが、中学からは、子供が英検も頑張りはじめた。色々問題を出したり、子供に問題を出して貰うなど、予習、復習を楽しくやれていた感じです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の意志で、目標を見つけられたら、後は子供を応援する側に回ればよいだけです。「勉強しなさい」って絶えず言わないと出来ない子供は、高校になっても、自立して勉強出来ないので、どんな事、教科でも良いから、集中して取り組む、又は夢中にさせる事が大事です。
その他の受験体験記
大阪府立三国丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。