1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜清風高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

横浜清風高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(母親(50代))

ニックネーム
母親(50代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜清風高等学校 B判定 合格
2 神奈川県立舞岡高等学校 B判定 未受験
3 湘南学院高等学校 B判定 未受験

進学した学校

横浜清風高等学校

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格に必要な内申点を把握した上で、その内申点を取るにはどのように対策に取り組むべきかを具体的に子どもに伝えて下さり、やる気にさせて下さったことで、本人のやる気に繋がり意欲的に通塾出来ていました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

夏期講習では、時間割をくふうして、空いている時間を作り、塾で自習をしたりすることで勉強時間を確保しました。苦手な数学は、公立高校の受験も視野に入れながら優先度の高い順に効率的に勉強に取り組むことが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

具体的な内申点などをしっかりと調査してそれに向けてどのように勉強していったら良いのかなど早めのうちから対策を立てることが大切でした。苦手な教科はもちろん、得意な教科を更に上げることも意識して取り組めばよかったと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学で、希望の部活の体験をさせて頂きモチベーションが上がったようです。 また、具体的に必要な内申点などの情報も教えて頂き、目標が出来たことも良かったと思います。見学することで通学路の確認も出来、生徒の皆さんの様子も見ることが出来たのも良かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

全県模試の結果をもとに、塾の先生との相談の上決めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないことや気になることは、なるべく早く調べるなり先生に相談するなりして早めに解決し対策を練るべき。説明会などは早めに予約しないと定員が埋まってしまい出席出来なくなる

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友人が先に通っていて、分かりやすくて良いと聞いたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

もともと勉強が好きではなく、なかなか机に向かうことも苦手でしたが、将来の希望や興味のあることなどを聞き出してくださり、大学に行きたいなら今からできることはこれだよ。〇〇はしておいた方が良いよ、など子どもが興味を持つ方法でモチベーションを上げてくださり、目的を持って勉強するようになりました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないことは積極的に塾の先生に相談すること、気になることがあればこまめに連絡を取って先生に相談するようにすると良いと思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

夏期講習などの時間割をもとに、1日のスケジュールを確認し、自習出来そうな所はないか、家庭では何をしたら良いかなど話し合い夏休みには学校の宿題も計画的にできるよう話し合いをしました。なかなか希望通りには行きませんでしたが本人なりに目標を持って取り組めていたようでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画を立てる時は具体的に立てると良かったです。 また、立てた計画は逆算をしてひとつひとつ確実に達成していくことができるよう具体的なアドバイスも必要だったと感じます。 一緒に問題を解いたり、親も一緒に机に向かう時間をもっと持つべきだったと感じています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください