長崎県立西陵高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値70(21985) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長崎県立西陵高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 活水高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 純心女子高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
長崎県立西陵高等学校通塾期間
- 小6
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
友人との付き合いは大切にし、趣味も大事に、やりたいことをやり、ストレスを溜めないようにしました。しかし、勉強は夜中までやぅてました。集中力が切れる前に、ゲームなどし程よくストレス解消しました。なかなか100文字以上は難しいですね!!!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ストレスを貯めないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校ないは何もわからないので、まずは先輩、在校生の親に情報収集を徹底的におこないました。入学してから、こんなはずではなかった!と思っても手遅れ。学校のホームページだけでは何も情報は得られない。細かいところまで分かるのは在校生、卒業生からの情報だけです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
なし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾では学校で分からないことを徹底的に教えてもらったようです。集団ではありますが限られた時間で個別に指導頂いたり、親身になってくれたようです。それによって、苦手分野が徐々にあっぷしてきたようです。塾には感謝している次第です
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
ストレスを溜めないように好きなようにやらせました。本人に全て任せました。勉強それ以外のサポートは十分にやってきたとおもってめす。それにより結果がダメだったとしても後悔しないと思います。やらせるのではなく、自発的にやる環境を作りました、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の経験からすると、もっとやりたいことをやっとけば良かったと思います。勉強に塾にやることが多くて、何も出来ていないです。二度とない学生時代なので、もっといろいろやりたかったです。もっと友人を大切にしたかったです。
その他の受験体験記
長崎県立西陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。