清風南海高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(21990) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 清風南海高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 帝塚山学院高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 大阪府立天王寺高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
清風南海高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自身の姉も清風南海高校へ通っており、彼も自然と姉が通っていた馬渕教室へ通いました。彼の学習能力にぴったりな学習カリキュラムであったと思う。 行きたい高校も清風南海高校しかなかったので、ただ粛々と知識を詰め込む感じです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生にあったレベルのカリキュラムがあるかを重視すれば良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
2歳年上の姉が清風南海高校へ通っていた事もあり、清風南海高校の内部の雰囲気、授業内容等を情報として持っていました。 塾は清風南海高校へ合格するための知識を詰め込むためのだったと思う。 あと家から近い場所にレベルの高い塾があったのが良かった。 (通学時間、通学費用の削減になる)
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
清風南海高校を専願したので、この一校しか考えていませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普通に塾へ行き、家では毎日、学習習慣を身につけられる様、頑張る。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
中2 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
姉が通塾していて、第一志望の高校へ合格したから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
彼は元々、小さい頃から勉強をする習慣がついており、勉強の楽しさを知っていたと思います。そんな状況で親としては勝手に勉強をしていたので、良しとしていた所、彼は自分の得意な教科、好きな教科だけに偏っていたと思います。 100点の取れる科目と取れない科目が出てき出していました。 塾に入ると、他にライバルが多くなり、弱点を消す努力をするようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日、継続的に勉強出来るようなサポートを心掛けて下さい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起きをさせて、勉強時間の確保をするように仕向けたり、毎日、同じ時間に食事を取るようにするなど生活リズムを一定にして、この時間にこれをしないと違和感があるなと思わせるように仕向けました。 効果は第一志望の高校に専願で合格出来たのであったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ずっと同じ事を書いているように思いますが、勉強をする習慣を早い時期に身につけさせる事が大事だと思います。 早寝早起きを徹底させて、毎日同じ時間に栄養のあるものを食べさせて、睡眠時間は十分に確保する。 テレビ、スマホ、タブレットは程々にが出来れば、大丈夫だと思います。
その他の受験体験記
清風南海高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。