大阪物療大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値43(22019) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 森ノ宮医療大学 保健医療学部 | その他 | 不合格 |
2 | 大阪物療大学 保健医療学部 | その他 | 合格 |
3 | 京都医療科学大学 医療科学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
大阪物療大学 保健医療学部通塾期間
- 中2
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
妥当な線での合格だと思うから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
各大学のオープンキャンパスに参加して色々な事を見学し、色々な話をして決めたこと、子供の動機付けや意欲のみなもとになるようにかんがえました、不合格の対応も色々かんがえました、無理に子供を追い込む事はしませんでしが結果はもう少し努力さす方法を模索すべきだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学からやり直す
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
医療系の大学であり高校も塾も対応歴があまりなく、高校担任も経験がない学校及び学部なので親自身の経験と知識を最大限子供に話す事をした、その中でオープンキャンパスは説明や意識つけにかなり助けていただけたと感じています
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ネットの偏差値情報を参考にしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し頑張れは第一志望にいけたのに、落ちてから悔やんでもね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自身のペースでできる為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
それほど目に見えての変化はなかった、元々自身の子供の事を理解してるので最低限の学習時間を作るのが目的でそれは途中から子供自身も家庭内学習時間が少ない事は理解しだして塾でも学習時間を大切にするようになった
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
学校でも塾でも家庭内学習時間は増やして下さい、確保して下さい、親御さんがしっかりみて下さいと言われるがそれができないからお金をかけて最低限塾での学習時間を確保しました、子供も自身が家庭内学習できないことを理解し塾は休まず行きました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
追い込んだり、叱ったり、激励したり、管理するとか色々あるがそれが逆効果の子供も今の現代社会には多数いるのではないでしょうか?結局は子供自身のスイッチが入らないと駄目な子供は待つしかないと思います。親の思い通りにはならなあです
その他の受験体験記
大阪物療大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。