1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 沼津市
  6. 静岡県立沼津東高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

静岡県立沼津東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(22034) 三島進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立沼津東高等学校 C判定 合格
2 加藤学園暁秀高等学校 A判定 合格
3 静岡県立三島北高等学校 その他 未受験

通塾期間

小6
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾で受けたもの

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

特に大変なことに取り組んだわけではありませんが、家庭の間取りの関係上、リビングと勉強部屋が仕切られておらず、テレビを見ているときに勉強を始めたりした場合には消して、勉強に集中できるようにはしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お父さん、お母さんの存在は気にせず勉強してください。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

小学校4年生くらいの時の担任の先生が非常に良くしてくださり、妻も大変なリスペクトと信頼を寄せておりました。その影響で子供自身もその担任の先生をリスペクト市ているようでした。そんな先生が「このまま頑張ったら沼津東に行けるよ」とおっしゃった言葉がそのまま子供の目標になった気がします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

あまり気にしていませんでした。目標のままに進んだだけだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お母さんと険悪な感じになったときは、すぐ外に出てしまいましょう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

三島進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 生徒の性格や個性を把握した柔軟な指導を実施
  • 一人ひとりに最適な問題演習と即時フィードバックで効率よく学力UP!
  • 指導力の高い講師陣が責任を持って指導するクラス担任制
口コミ(239)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

子供自身から通いたいと申し出たから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

あまり塾に通う前と後での違いや変化についてはわかりませんが、中学に入ったあたりからは積極的にデスクに向かうようにはなれていました。 おそらく、塾に通っていなかったら上記のような習慣は身につかなかったような気がします。塾でも勉強だけを教えるのではなく、勉強の仕方を教えてくれていたのだと思います。なぜなら、私自身はまったく勉強をするように子供に進めたことがないからです。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の時間割やお知らせなどはしっかり目を通して開始時間などの間違いには気を付けてね。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

家庭での勉強について、親から子供へ勉強するように勧めたことはなかったです。 おそらく、塾の講師の方が的確な勉強方法や取り組み方を身につけさせてくださっていたと思うので、自身でデスクに向かう習慣ができ、子供が勉強している時間はテレビを消すくらいのことしか私たちはしていませんでしたが、子供にはそれて十分勉強が進められる空間ができていたのだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供がいる前では、夫婦喧嘩はしないようにしてください。 私の家庭では私自身の体調不良により夫婦仲が悪くなり、一時的に私が実家に戻っている期間が1か月程度あったのですが、その期間は著しく子供の成績にも悪影響が出てしまい、見たこともない定期テストの結果になってしまったことがありました。

塾の口コミ

三島進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生の質の高さと子供や勉強に対する熱意が凄い。受験前の説明会に行っても、子供が頑張れそうだと確信出来る対応だし、いつも前向き。 そして、たまたまだけど塾の立地。フルタイムで仕事をしていたので、送迎の際に買い物が出来る環境はとても有り難かった。 子供を待たせるにも安心だったし、お腹が減った時は本人がお店で商品を買う事も可能だったので、親としても不安は無かった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください