1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉市美浜区
  6. 千葉県立千葉西高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立千葉西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(22117) 京葉学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立千葉西高等学校 A判定 合格
2 千葉敬愛高等学校 A判定 合格
3 日出学園高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:京葉学院の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に受かったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾に通う事で周りからの刺激を受けて自分から勉強するようになりました。 志望校の一つ上の学校の偏差値を目指して勉強をすることで、少し気持ちのゆとりを持って、受験できていたようです。 また学校もコロナ禍で限られた行事を楽しめるようにバランスよく、メリハリをつけて勉強していたように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国語が苦手だったので、もっと読書をさせておけばよかったと思いました。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

直接見に行くことで高校生活を想像することができ、この学校に行きたいという気持ちが高まったようでした。また、先輩たちに声を聞くことができたのも高校生活を想像できるよい体験だったようです。コロナ禍で叶わなかったのですが、文化祭に遊びに行けたら、もっと早くから志望校を決めるきっかけや高校生活の楽しさに触れられたのではないかなと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

高校になってからもゆとりを持って勉強だけでなく、部活動なども取り組めるようにと身の丈にあった偏差値の学校を選びました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校の情報を早くから調べたり、訪問したりして、志望校を早めに決めて取り組む事です。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(24)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通いやすさと授業の質、サポート体制の充実

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に行く前までは勉強の仕方がわからない事もあったようですが、通い始めてから勉強の効率が上がり、理解度も増していきました。周りからの刺激を受けて、自分から勉強するようになりました。また、勉強でつまづいた時にすぐに先生に聞きに行けて、解決できるのも良かったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手科目だけでももっと早くから塾に通わせればよかったかなと思いました。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭での勉強環境は集中しやすいように時間を決めてテレビを消したり、静かな環境を作りました。寝る時間もしっかり取れるように計画的に勉強していました。学校生活も楽しみながら、メリハリをつけて勉強していました。精神的にも負担のないように息抜きもしながら取り組めていたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期間は長いので、勉強ばかりでなく、息抜きも大切だと思います。子供が優先したい事、やらなければいけない事をきちんと考え、どちらもできるようにバランスよく計画することが大切だと感じました。志望校は早めに決められると目標が明確になり、やる気にもつながると思います。

塾の口コミ

京葉学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から近く明るい道で通いやすいと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください