岐阜大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値61(22150) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
大学は偏差値だけで選ぶのではないということや,大学でどんなことを学びたいのか,また,大学を卒業してからどんな仕事をして生きていきたいのか,ということについて子どもとよく話し合い,その上で志望校を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろいろな大学のオープンキャンパスに参加するといいよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その大学に実際に行くことによって,自宅から大学までの交通手段やかかる時間がわかり,また,大学の雰囲気も体感できてよかったと思います。学部全体ではなく,学科ごとに分かれて,先生方や先輩方の話が聞けたので大変参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し上の偏差値を目指したほうがモチベーションが上がるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろいろな大学を見学したほうがよいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業ではなく,自分の都合に合わせて通えるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾では,最初から苦手な科目にしぼって指導してもらえるようにしたのがよかったと思います。映像授業では,受験のプロの先生方が講義してくださるので,とてもわかりやすい授業ですし,巻き戻したり,止めたりして自分のペースで授業を受けることができるのが良かったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で集中して勉強しよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親に質問してきた場合に,きちんと答えたり,また難しければ一緒に考えたりして,わからない問題をわからないままにしなかったことがよかったと思います。また,起床時間と就寝時間をできるだけ一定にするように声掛けをしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない問題は,わからないままにせずに,親や先生に質問をするようにしましょう。また,生活リズムが乱れると,体調を崩しやすくなるので,できるだけ一定の時間に起きたり寝たりして,健康に受験を乗り越えましょう。
その他の受験体験記
岐阜大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。