1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良県立奈良高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

奈良県立奈良高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(22176) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立奈良高等学校 A判定 合格
2 帝塚山高等学校 A判定 合格
3 近畿大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬淵塾定期模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 3〜4時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

余裕で受かるレベルでスパルタでしたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

第一志望がずっと揺るがなかったので勉強に対するモチベは異常に高かったと思います。 塾以外でも寝る間を惜しんで中三は勉強していました。 学校生活もしっかりやってましたので中学生活自体も充実させていたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです。3年生の時は寝るとき以外は勉強してましたので。自主的に。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

小学校6年生の時は志望校に定めていた学校でしたが塾は自主的にいくものだと思い、お金もかかるので通信教育で過ごしていました。第一志望が揺るがないために自主勉強では限界を感じた子供が自ら合格率の高い集団塾に行くと言ったので入れました。その高校の半分近くがその塾出身といわれるところだったのでうまく引き上げてもらいました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

子供が設定しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

食事面でもう少ししっかりサポートします

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5457)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

志望校に多数の合格者を出していたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

中2からという集団塾入塾にしては遅めに入ったようなので最初は先に進んでいる授業についていくのに何時間も宿題をこなしてました。 しかし、塾からのタスクをこなしていくうちに成績はみるみるうちに上がっていき最後まで右肩上がりをしていました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

きっちりよく頑張ってるねと

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

自主的に取り組むのでこちらとしては勉強をする子供の健康面だけが心配でした。料理が得意ではないのですが最低限の栄養バランスを考え寝る時間は遅くならないように朝ごはんは食べたくない日でも栄養ゼリーだけでも飲ませていたりしました。なんとか風邪もひかずに本番を迎えられました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しない子にはまずそこからなので苦労するかもしれませんが、そこをクリアしてるので非常に「楽」でしたね(すいません) できるだけ子供には志望校持ってもらうほうがモチベあがるのかもしれませんね。私自身が自分がいけるところにしか行かない人生だったのでよくわかりませんが。 頑張る子には話を聞いてあげたり、お風呂やバランスのいい食事でサポートを。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください