大阪府立高津高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(2218) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立高津高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪府立生野高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 桃山学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立高津高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室に 入塾 (集団指導(少人数))
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の高校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
こどもが勉強しやすいようにリビングや子ども部屋の整理整頓をこころがけた。また生活リズムを整えて、特に睡眠時間は十分に確保できるように、塾からかえったらすぐにお風呂に入れるようにした。家族もテレビを見ないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
コロナ禍以前だったので、学校見学会も複数会あり、高校の行事にも参加できた。学校の雰囲気もよく分かったし、部活動の状況もよくわかった。また在校生の話しを聞く機会もあり、よかった。学校のまわりの環境もよくわかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に無理して偏差値の高い学校を受けようとおもわない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別や家庭教師より安い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校から帰ったらすぐに机にむかい、勉強するようになった。塾から帰ったあともすぐに復習するようになった。毎日のように自習室に行き、わからないところはすぐに質問したりして、疑問を残さないようにしているようだった
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子どもが勉強しやすいように、リビングや子ども部屋の整理整頓をつねにこころがけた。リビングで勉強している時は家族もテレビをみたり音楽を聴いたりしないようにした。また生活リズムを整えるようにした。早寝早起きを徹底した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強、勉強と言わず、子どもが自ら勉強するように環境つくりをすることが一番大切だと思う。家族の協力なしではうまくいかないので、日頃からどういう風にしたいかコミュニケーションをとることが大事かとおもう。
その他の受験体験記
大阪府立高津高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
講師の特徴
熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。
授業の特徴
とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。