三重県立川越高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(22184) eisu出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重県立川越高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 暁高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 三重県立桑名高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
三重県立川越高等学校通塾期間
- 中2
-
- eisu に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を買い、勉強を繰り返してやった。 合格点を塾が提示してくれたので、それを超えることができるかの挑戦だった。 点数も取れるようになり安心できたのか、受験当日も落ち着いて取り組めることができたとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて取り組めば大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値を見て安全なところではなく、自分が目指したい上の高校を探した。 オープンキャンパスに2つ行きその中でも自分が行きたい高校を目指した。 自分が行ける高校と目指す高校の偏差値の差が10あったので、その真ん中ぐらいがあれば良かったがなかったので10上でも頑張ろうと本人が目指してくれたので良かった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
私立高校はスライドがあったので、1番上をチャレンジ校として受けだが合格できたので、良かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を信じて欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近くだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
本人はやる気スイッチが中3の夏からでてきて、ものすごく勉強するようになった。 そのため、学校でのテストの点数も上がっていきました。 また手をあげたり授業中も積極的に取り組んで内申もあがったのでよかったです。 塾のテストの点数で席順がかわるので、友達に負けたくない気持ちで頑張る事ができたと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を信じて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
本人が過去問を解いて、私が丸付けをして高校ごとのボーダーを超えることができるのかどうか親子で取り組みました。高校のボーダーの情報やどんな資格があれば受験に有利かなど調べて私立高校は英検があればテストに有利とのことで準2級を取得しました。 ボーダーを超えることができると安心して受験当日も取り組めました。 私立高校がスライドだったので1番上を合格できたことも自信につながりました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ある程度、親からここの高校はどうとか偏差値や大学実績や通学時間などを子供に伝え、自分で高校を選ぶことが大事だと思う。なぜこの高校に入りたいかなどを聞くことも大切でその話ができてからじゃあ親子で頑張ろうとつたえる。 あまり勉強しろとは言わず、子供に任せる。 合格するかしないかは子供の力だし、自分の力不足で不合格になるということもわからせなければならないと思う。
その他の受験体験記
三重県立川越高等学校の受験体験記
塾の口コミ
eisuの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している