1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値64の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値64(22194) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
64
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 人間科学部 C判定 不合格
2 早稲田大学 教育学部 C判定 合格
3 明治大学 情報コミュニケーション学部 B判定 合格

通塾期間

中3
  • 入塾
高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目指していた資格取得の講座が用意されている課程に進学できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で言われたことをするだけでなく、自分で志望校の試験問題を研究し、必要と思われる学習を自分なりに展開した。それがなければ、志望校の合格は難しかったと思われる。自分の頭で判断し、実行に移せて良かった。受験する自分にとって、今、何が必要なのかを見据えられたのが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調に気を付けろよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校の学科の専任教員と直接話が出来て、学科の様子や、卒業生の進路先等、詳しい話が訊けた。同じ様な学科でも、大学による特性には大きな差異があると思われるので、貴重な機会となった。具体的な学科のイメージが、鮮明になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

余り無理がありすぎてもいけない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ち着いて取り組もう。頑張ってきたんだから、大丈夫だよ。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 50,001~100,000円
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

少人数・習熟度別クラスである。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学習する習慣が身についたのが一番大きい。ここは意外とひとりで身につけるのは難しいのではないか。学習するリズムが、身体に定着するのに、塾の学習は、大いに役に立ったと思われる。学習の習慣が身についた上に、個々の学習の取り組みが積み上がったのだと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中して取り組んでね。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

静かに学習に取り組めるような雰囲気作りに留意した。基本的には、テレビは付けない。体調管理のために、規則正しい生活をするように促した。例えば、入浴時間が遅くなり、就寝時間が遅れることのないよう注意したりである。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うまく気分転換を図りながら、細切れ時間を上手に使い、集中して取り組みましょう。体調を崩さないためにも、無理はしないように。身体のことを考えて、栄養価の高い食事をし、ゆっくり風呂につかり、しっかり睡眠を取りましょう。規則正しい生活が基本です。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください