1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市西京区
  6. 京都府立桂高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

京都府立桂高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(22214) 成基学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立桂高等学校 B判定 合格
2 京都精華学園高等学校 A判定 合格
3 精華高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値よりも子供自身が高校生になってどのようなことをやりたいのかを塾の先生もふくめて話し合うことができた。本人も漠然としていた高校生活がイメージしやすくなったのではないかと思う。選択肢を増やすためにできることに取り組んでいく大切さを子供が感じることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないで片付けるのではなく周りと一緒に調べて目標を早く決めるべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

その高校に行くことで、雰囲気がすごく感じることができる。どんな授業をするのかどのような教室があるのかなど。私立と公立の施設の違いや体験授業を受けることで子供の中で第一志望が決まってくるのではないかと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

公立にはチャレンジしてみて二回チャンスがあるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あきらめずに頑張ったことが自分を成長させてくれるはず

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

成基学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 同志社・立命館などの中堅難関中学受験対策に特化した指導を受けられる
  • コーチングを軸としたアクティブラーニング型授業で、他の生徒と学力を高めあいながら学べる
  • 生徒一人ひとりの学習管理を徹底!家庭学習もしっかりフォローしてくれる
口コミ(585)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

周りが行っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に行かずに家で自学自習していたら何をどうしたらよいのか全くわからずにゲームや音楽に逃げていたと思う。みんなが高校合格を目指してやる雰囲気に入れたことも良かった。苦手な科目をしたり、テストの受け方まで細かく教えてもらえて家でも自学自習ができるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あせらずできることを一つずつやっていけば自身につながるよ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾で教えてもらった解き方を親に教えることで一緒に勉強しながら復習にもなった。子供から用意し始めると兄弟も宿題などをし始めて、勉強する時間が自然と作られるようになった。オープンスクールも積極的に一緒に行って、どうだったかを親子で話し合うことで、自分のしたいことが見えてきた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供がなにが不安でどうしたらいいのかわからず、受験生になるとおいていかれる焦りがでてくるかも。オープンスクールなど、親が調べて声をかけることで、自覚があらわれるかも。高校でなにが一番したいことなのかを話し合うのが大切。

塾の口コミ

成基学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

臨機応変に生徒に応じた対応をプロらしくしてくれる。親の不安も講師の経験からのアドバイスで安心させてもらえた。家で勉強することが全くなく、自習室も含めて塾に入り浸っていたが、しっかり自分で勉強を計画できる力も身につけさせてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください