1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 大垣市
  6. 岐阜県立大垣北高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

岐阜県立大垣北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値48(2225) 志門塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立大垣北高等学校 C判定 合格
2 岐阜聖徳学園高等学校 A判定 合格
3 大垣日本大学高等学校 その他 未受験

通塾期間

小6
  • 志門塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:岐阜模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 4時間以上 1時間以内
中2 4時間以上 1時間以内
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自発的には勉強するのは難しく、また父母がいろいろ言ってもなかなかいう事を聞く子ではなかったため、外部からの強制力が必要であったため、強制的に勉強をするように言ってもらえる進学塾に行かせたことが良かったと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験のぎりぎりのタイミングで合格か不合格かのどちらにも考えられる状況になったときに、塾の先生からの過去の合格者の直前の模擬試験の結果と、本番のテスト結果や内申書の点数などの情報を参考に、志望校を変更する必要があるかないかの判断へのアドバイスが的確であったとかんじた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

実力が出せれば合格可能なレベルな志望高校と不調でも合格可能なすべり止め

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

志門塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 岐阜県・滋賀県の受験指導に強み!豊富な合格実績
  • 中学から大学入試まで!小中高一貫の学習指導
  • 生徒一人ひとりの学習目標に合わせた豊富なコース設定
口コミ(434)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

宿題などの強制的な勉強量が多い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

強制的にやらなければいけない宿題が、他の塾に比べて多かったため、通った塾に行く前に比べて家での勉強の量や時間がかなり増えたと思う。また勉強時間が増えた分は勉強に対する抵抗感のようなものがいくらか薄れて勉強に対して比較的スムーズに取り組めるようになった部分もあるかと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

親の言う事はあまり聞かないので、特別に何か家庭で取り組んだことはないが、塾の夏季講習や冬季講習などで追加の有料の講習が塾であった際には、塾の先生の推奨されるがままに選択するのではなく、本人の状況なども考慮し、親である夫婦でどれが良いかを検討して、最終的にどの講習を選択するのかを決定した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の言うことは聞かないが、外部の他社の言うことは比較的素直に聞くという、本人の適性に合わせて、勉強ができる環境として、進学塾に行かせる事を選択し、それが最適であったと感じているので、特にここまでやった以上にやれることはないと考えているので、特にアドバイスはない。

塾の口コミ

志門塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください