1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 関西大学北陽高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

関西大学北陽高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(父親(50代))

ニックネーム
父親(50代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学第一高等学校 E判定 未受験
2 関西大学北陽高等学校 D判定 合格
3 大阪府立寝屋川高等学校 E判定 未受験
4 立命館宇治高等学校 E判定 未受験

通塾期間

中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一ではなかったが希望する大学の附属校にいけたのはよかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強だけでなく、いろいろな生活活動をけじめをつけて行うことが大切だとおもいます。そしてやる時はけじめをつけて集中して行う。携帯など誘惑物は勉強するときには必ず親が預かっていて、本人が決めたノルマを達成したら返すという方法をとっていました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じようにやればいいと思います

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

高校ではおもいっきりクラブを、そして大学に入ったら海外留学をすることを息子は決めていたので、勉強ばかりに縛られずしっかりとした大学がついた附属高校にいくことがよいとかんじ、親が卒業した系列の附属校を選択しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

手の届くか届かないところを目標にするピグマリオン効果は能力を伸ばす上では大切

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じようにすればいい

塾での学習

満足度 3

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から通いやすかったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

高い目標を持つお子さんが多い塾なので、勉強はしっかりできる環境がととのっていたのは本人のおおいなる刺激になったと思う。また、一人ではなかなか集中して勉強するのが苦手だったのが周りに友人が多く通っていたので精神的にも落ち着いて学習できていたよに見えます。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じようにすればいい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親が教えることができる教科は塾にいかさないで親がおしえていました。父親が英語。母親が理科を教え、そして勉強以外の話も聞くように心がけていました。 受験だからといって勉強ばかりではなく普段の生活を大切にしながらけじめある行動をとることができていたのがよかったとおもいます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何事も中途半端にしないこと。一つ一つ段階を踏みながらやることを最後までやり通す気概が大切だといたいこと。 そうすることでたとえ目標にたどりつけなくても成長はできているし、その成長方法がその先の人生にいきると思います

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください