大阪府立今宮高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(22273) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立今宮高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 浪速高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立泉北高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立今宮高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
決まった時間に勉強する環境を作るため、決まった時間にごはんを食べたり、お風呂に入ったりするように心がけた。また勉強時間になると声掛けをしたりして、机に向かう努力をするようにした。集中できないときは塾の自習室に行かせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間をずらさないように心がける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を実際に観に行くことで、先生と生徒の距離が知れたり、お友達との過ごし方や学校の雰囲気がわかって、ここの高校なら楽しめそうだなとか、気持ちを高めることができた。実際に制服が見れたり、髪型や化粧などの感じも見れて、高校の厳しさや自由さなどもわかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
成績表も加算されるので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたいなと思う高校に行きなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だが担任制だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
どこが苦手なのかなど、担任の先生が塾のテストなどを見て分析してくれるので、自分から言わなくても学習計画を立ててくれたりして気持ち的に楽だった。 自習室などにいっても手が空いてる先生が教えてくれるので、わからないまま置いておくというのがなくなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導キャンパス |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間があれば自習室に行きなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
毎日やることの時間わ決めることにより、生活習慣ができて、この時間にはこれをやらなきゃいけないと自分で意識できるようになったことがよかった。 クラブを引退してからは塾の自習室に通うことも増えたので、同じ目標に向かって頑張る仲間に刺激されて、勉強を自らやるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
決まった時間にご飯やお風呂などに入るようにし、勉強の時間になったら声かけをするようにしていた。その時間はテレビを消したり、集中できる環境を作るように努力した。 下の姉妹も同じ時間に勉強をさせてりしていた。
その他の受験体験記
大阪府立今宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。