1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市東淀川区
  6. 大阪高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値35(22291)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪高等学校 A判定 合格
2 大阪府立摂津高等学校 A判定 未受験
3 大阪桐蔭高等学校 B判定 未受験

進学した学校

大阪高等学校

通塾期間

中1
  • 入塾
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望のコースで合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自習室がコロナ対策で予約制だったのですが、ほぼ毎日のようにわからないところがあれば教えてもらいに行き、ひたすら過去問など、塾が用意してくれた問題をやり閉塾時間まで勉強していました。 間違えたところは何度も、似たような問題をやり続ける。 諦めずに、わからないところは後回しにせず、すぐ聞ける環境で集中して勉強できたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活動も続けていたので、時間が少ない中、スケジュールを組み、うまく時間を作ること、隙間時間をうまく使うようにするといい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

部活動での高校選びだったので、通学時間、高校の雰囲気、顧問の先生の話を聞いて決められましたが、オープンキャンパスは学生さんの話も聞け、部活の様子も見られて、自分が入学した時のことをイメージできたと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めチャレンジ校は受験していないが、一般的な目安はこれくらいと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけが目安にはならないので、過去問などしっかりやり尽くすことが大事だと思う。

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていて、良さそうなので紹介してもらって入塾しました。家からも遠くなく、先生1人につき生徒2人制の授業だけど、机に仕切りがあり、ほぼ個別の指導なのが良いとおもったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語がとても苦手でしたが、目に見えて、テストの点数が上がりました。 中学に入り、初めて英語の勉強をして、勉強のやり方自体わからなかったのが、どのようにして勉強したら良いか分かりやすく教えてくれたおかげだと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから自習室をたくさん利用しておけばよかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

規則正しい生活を心がけることで、体調管理の大切さに気づけたと思います。 しっかり勉強に集中できるように、食事も栄養のあるものを用意しました。 食べることが大好きな子なので、勉強のストレス発散の意味もありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家にいるとつい、気持ちが緩んで、眠たくなったり、集中できなくなることがあるので、ここまでやると、しっかりとスケジュールを組んで、息抜きの時間も少し入れて、メリハリをつけると、また次に集中できると思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください