1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 広島市南区
  6. 広島大学附属高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

広島大学附属高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値68(22295) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学附属高等学校 A判定 合格
2 広島市立基町高等学校 A判定 未受験
3 広島県立広島高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
  • 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:おうしゅう模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自分で問題をまとめ直して、時間をかけてでも理解していった。それにより理解力が格段に上がり、普通程度の問題は難なくこなせるようになった。 過去問も多くこなして、少々難しい問題でも諦めずに解くことにトライできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと頑張れる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校での対応ははっきり言って、全く役に立たなかった。 特に担任が残念だったので、学校は頼りにならなかった。 しかし、塾の対応は受験に特化しており大変助かった。 偏差値からの学校選びというより、クラスでの順位により合格できる学校が見極められる点が良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

塾の指示に従った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まだまだ頑張れる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(774)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

志望校ね合格するため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

得意な科目も不得意な科目も先生の教え方次第で、自分に合っていれば、その科目に興味を持ち、苦手と思い込んできた点を克服できていった。 帰ってきても先生がこんな教え方、解き方をしたと目をキラキラさせて話すようになり、嫌々やっていた勉強を自主的にこなすようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まだまだもっと頑張れる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

大好きなスポーツの活動を中止して勉強に時間をかけた。 それにより、覚悟ができてしっかりと受験勉強に取り組めた。 ただし、息抜きは必要で、親なりに好きなスポーツに付き合って メリハリをつけて本業に取り組めるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供のやる気をいかに尊重するかであり、高圧的に勉強を強いることは一切していない。 逆に息抜きの時間を誘い、誘いすぎると子供から今はやめとくと断ららたりした。 子供の気持ちがのらないと、勉強は進まない。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください