埼玉大学教育学部附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(22302) スクール21出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉大学教育学部附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 埼玉栄中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉大学教育学部附属中学校通塾期間
- 小4
-
- スクール21 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
親は勉強白勉強しろと催促せず、子供のやる気に任せていた。勉強キライでは続くものも続かないと思ったからだ。目標を明確に指し、本人もその学校に入りたいと気持ちがないととやる気も出ないので、目標を見失わないように支えてあげた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
熱を入れすぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり現場に行ってしっかり自分の目や体で感じるとこと、確認をして絶対に入りたいんだという気持ちを確かめるために本人参加もしたほうが良いと思う。また、通える範囲かどうかの確認としても、実際に向かわせたほうが距離も分かるし、どのようにいったらよいかもりかいできる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり高いと受からない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
熱をいれすぎない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
- 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
- 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
家庭学習ではやはり限界がある。通信教育もありますが、実際に塾へ行きそこで勉強する、仲間がいる、教えてくれる先生がいる、みんなが同じような目標をもっている、勉強にも雰囲気は大事だと思う。外でしっかり勉強、応用をマスターしてきたおかげで合格できたと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
熱を入れすぎない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験が近くなると、寝る時間を惜しんで机に向かっていました。寝不足だと日中に影響が出てしまいます、集中力の低下、やる気の低下、体調面の崩れや、精神面の崩れも出兼ねませんので、なるべく寝不足にはさせないように気をつけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お腹が空かないように軽食の用意、本人がリラックスできる時間を設け、アイマスクやマッサージ、音楽、アロマなど本人が気になるものを試してみました。また、笑顔を1日に一回は見れるように会話はしていました。机ばかりに向かっていると気が張ってしまうので。
その他の受験体験記
埼玉大学教育学部附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
スクール21の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大手の塾だけど、個人塾のような手厚さ、丁寧さもあって、とてもおすすめです。 目標もなく、当てずっぽうに志望校を書いてきたレベルなので、軌道修正とやる気を起こしてくれたてんで、実に感謝しております。 エクストリームな先生も授業もいらなくて、淡々と導いてくれるほうが、反抗期にはマッチすると思う。