神奈川県立厚木西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(2232) 個別指導エルフ学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立厚木西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立有馬高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 向上高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立厚木西高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
塾でたくさん模試や過去問を解かせてくれました。それを持ち帰って間違えた問題を何回も解きました。 何度も何度も解いていくと段々とどんな問題が出やすいかなど傾向が分かってくるので勉強もしやすくなってきます。 模試を受ける度に点数が上がっていくのが本人のモチベーションも上がるので解き直しは本当に大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫。そのやり方で間違ってない!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
実際にその塾で過去に同じ高校を受けた子達の内申や入試の点数を教えてもらえたのでとても参考になりました。 子供の成績からどのあたりが無理なく受けられるかのアドバイスもとても的確で参考になりました。 先生の大丈夫という言葉がとても心強かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理はさせたくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理にもっと気をつけて
塾での学習
受験時に通っていた塾
![個別指導エルフ学院ロゴ](/storage/images/juku/204/thumbnail/204.webp)
ココがポイント
- 学習に対するモチベーションを重視した指導体制
- 定期テスト対策に特化!成績アップに強み
- 神奈川県の教育・受験事情に合わせた指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,000円以下 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うことでまず勉強の仕方を教わることができました。ただ時間を決めてやるよりこの範囲をやる!と自分で決めてやる方が集中力が高くなるということを知りました。 宿題などはない塾でしたが自然と予習復習が身について何も言わずとも自ら進んでやるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずマイペースで!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
リビングで勉強する子だったのでなるべく勉強しやすいよう心配りはしていました。下の子も協力してくれて家族みんなでサポートしました。 体を使う習い事をしていたので受験前に怪我をしないよう一度やめて合格したらまた再開しようということにもしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分だけが頑張っていると思わせないよう心がけました。孤独にならないよう子供が勉強している時は一緒に勉強したり同じ空間で仕事をしたりしてました。 コロナや流行り病をもらってこないようなるべく家族も外出を減らしました。