広島大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(22327) 教英塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島大学 工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 香川大学 創造工学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 立命館大学 理工学部 | B判定 | 不合格 |
4 | 大阪工業大学 工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
広島大学 工学部通塾期間
- 高1
-
- 教英塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本をとにかく繰り返しトライした。そのおかげで出題される問題の傾向がつかめたきたと思う。それから、すべての教科を行うのではなく、得意な教科に重点を置いてレベルアップに努め、最後に苦手教科に取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり睡眠はとること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加して、学校の雰囲気がとても気に入ったようである。また進みたい学部の教授の対応が良かったようである。高台にある学校であるが、学校の近隣に生活に必要な小売店もあり、学業以外の生活も十分できることがわかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレペルに合った国立をメインに組み立てた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活環境も考慮すること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,000円以下 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
クラス分けをして勉強しており、ある程度の予習復習が必要であるため、学校での勉強も含めて、予習復習をすることが身についた。そのこともあり、得意教科のレベルアップとケアレスミスの減少などに繋がり、結果として、安定して得意教科の点が取れるようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり家から近い塾が長続きすると思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
基本的に自分から進んで勉強するタイプなので、おまり勉強に対しては口出しはせず、時間の使い方も子供に任せていた。最寄りの駅までが遠い為、極力自家用車での送迎を行い、通学にかかる時間を短縮することに協力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の使い方を工夫し、勉強と息抜きと睡眠をバランス良く、メリハリをつけたスケジュールを作成して、実施することが大事である。塾はある程度必要と考えており、家からできるだけ近いところでの勉強が大切てあると考える。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
教英塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
基本的に見捨てずサポートしてくれると思う。子供が3人いて3人共ここの塾にお世話になったが学習の基礎的なことはここに通った時期に身に着けれたと思う。なので長男は高専に入ることができたし、次男は高校は私立高校の特待生になり、今では国立大学の理系に進学することができた。長女もいずれはそれ相応の結果が出るのではないかと思っている。自宅は大規模な住宅地なので、進学塾の激戦区だと思われるし、大手の塾もよく見かけるが、教英塾はその中でも地域密着型で地元に愛され、営利目的な感じがあまりしないので好印象である。