中部大学春日丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(22335) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中部大学春日丘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立高蔵寺高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 愛知県立春日井南高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
中部大学春日丘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
私立高校と公立高校どちらが子供に適しているかを相談できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾のワークを中心に勉強したようです。違う冊子をどんどんこなすのではなく、同じ冊子を何回も、同じ問題を何回も解いていました。問題のパターンが分かれば次へ、分かるくらい解いていたようです。 飽きてしまったら違う教科へ変えて取り組んでいたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を決めて勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
入学するにあたり合格ラインなどを相談できました。一般入試と推薦入試の違いや合格ラインの点数、内申点などを考慮し検討しました。 入学後大学へ進学を希望しており、公立高校から大学受験するより、私立高校で推薦枠からの進学という道もあるんだと教えていただき、現在はそのような方が多いとも聞き決めました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
視野を広くする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近いことと、帰りにバスで送迎してもらえるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
日々の学校の授業の大切さや取り組む姿勢も教えていただき、部活との両立や塾と学校の授業の違いなどが分かり、どのようにしたらよいかわかったようです。 休日も塾がなければ何もせず終わってしまう一日も塾があったのでメリハリがつき勉強時間を確保できていた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビを消したりお出かけするのをやめたり自分だけが楽しくないと思わないように家族で大人しく過ごしていました。学校の行事には積極的に参加し、学校の様子が分かるようにしていました。塾の説明会や懇談会にも参加し先生方の話を参考にしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一日の生活リズムが崩れないように声を掛けていました。うるさいと文句ばかり言われましたが言われても言い続けていました。栄養がしっかり取れるように給食の献立とか違う好きなメニューにしてみたり、夜食は重くならないように甘いものお菓子ばかりではなく季節のフルーツなども用意していました。
その他の受験体験記
中部大学春日丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです