1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 須磨学園中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

須磨学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(22336) 若松塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 須磨学園中学校 A判定 合格
2 蒼開中学校 その他 未受験
3 兵庫教育大学附属中学校 その他 未受験

進学した学校

須磨学園中学校

通塾期間

小5
  • 若松塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:小学生統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

公立に通って高校受験のために塾にも通うより、中高一貫校で高校受験の心配をせずに学校生活に専念してくれたら良いと思っていたので。通いやすい距離の学校が須磨学園だった。偏差値を気にせず、入試は合格ラインに入っていれば合格なんだから、無理せず気にせず気楽にやっていくようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気楽にやってほしい。偏差値よりも、やりたいことが大切。大学名より、何を学んだか。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偏差値に関係なく、通いやすい所を重視して、私立の中高一貫校を探した。実際にどんなところかを知るために、オープンキャンパスに行き、好印象だったので志望校にした。選択肢が少なかったが、近いところに良い学校があってよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

全然気にしていなかった。通いやすい所を重視して、偏差値的に無理のないところだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校名じゃなくて、何をしたいかが大事。偏差値は参考程度に、合格ラインを超えていたら合格なんだから。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

若松塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 思考力・判断力・表現力を鍛える独自の指導法を実践
  • トップクラス公立高校への合格者多数!
  • 個別指導にも対応!学習ニーズに応じた指導が可能
合格者インタビュー(1) 口コミ(511)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 10,000円以下
小6 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

国語が苦手だった。特に、回答すべき内容を絞り込まずに、関連箇所を長々と引用するような答え方が多かった。塾に通ってからは、試験テクニックも含めて、回答すべき箇所を絞り込む読み方ができるようになった。本人は「授業ではなんでも正解って言われるのに、テストでは減点ばっかりで、国語は何が大事かわからない」と言っていたが、「塾で意味がわかった」と言っていた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入試問題って、結構面白いよ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験のためにカリカリ勉強させるのは嫌だったので、家族みんなで受験生活を楽しむようにした。塾のテキストの問題を親も解いて、どちらが早く正解できるか競ってみたり、息子がわからない問題の質問を受けて、親の威厳を示してやろうとしたり、できなかったり、親の側がなかなか楽しんでいました。そんな感じなので、カリカリ勉強にはなっていなかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入試はゲームだ。楽しめ。父さんも母さんも楽しいぞ。◯◯(子供の名前)の勉強中は、父さんは父さんの勉強をしてるよ。なんだかいつもよりはかどって、助かるくらい。という話をして、プレッシャーにならないように心がけました。間違っても、「合格目指して」のようなことは言わないように、まして偏差値のことはこちらから話題にしたことはありませんでした。

塾の口コミ

若松塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください