東京都立つばさ総合高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(22355) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立田園調布高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 東京都立つばさ総合高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立つばさ総合高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
行きたかった所に行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
通塾を通して、先生方にも親身に相談にのっていただき、自分が何をやりたいのか、どんな事を勉強したいのかを考えて希望する学校が明確にできた。無理に偏差値をあげようとしたり、通えなそうな所を選ばないように気をつけて楽な気持ちで学校見学に参加したり、どんな雰囲気なのかをしっかりと見極められたのがよかったと思う。学校の勉強も疎かにならずに通塾できたところが非常によかったと思うから概ね実践できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学校1年生から、定期テストを疎かにしてはいけないという事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
こどもには元々、やりたい事があって、それに沿った志望校を探していたところだったので、塾の先生が元々出ている情報以外にも独自に調べてくださったり、他にもどんな特色のある高校なのかを教えてくださったり、たくさんの話を聞かせてくれたり、資料やパンフレットなどをたくさん用意して、こどもにも親にも分かりやすいように丁寧に説明があり、入学してからの高校生活のイメージがしやすくなったところがとてもよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけで高校を決めてはいけない事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が紹介してくれたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々、嫌いな科目は後回しにしがちで、そもそもどこが分からないのか、どうして分からないのかすら本人が分かっていないような感じだったのが、映像を使って分かりやすいようにイメージ作りをしてくれたり、テキストでもつまづくところがあるときちんと解説してくれたりプリントをもちいてくれたり、多様な学習方法を提案してもらえて、苦手なイメージがまず払拭できて理解を深める事ができたと思うからよかったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達と寄り道をしないように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
1人でやらせて、行き詰まってどうしたらいいか分からなくならないように、勉強を始めた際には一緒に机につき、問題をまず声に出して読んで文章の意味を理解させ、その上で解けない問題がある場合は一緒に参考書を見てみたり、携帯で答えと解説を見てみたり、逆に問題をこどもに読ませて親が答えてみるなどの取り組みもして、ゲーム感覚で学べるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
母親とこどもが上記のような取り組みをしている時に、父親や下のこどもが遊んでいたり、喋っていたり、テレビがつけっぱなしになっていたりしたので、家族全体で受験勉強の雰囲気作りをする必要があったと思う。あとは、忙しいといってこどものペースで手をつけたい時にすぐにサポートができなかった時もあったので、重要なこと以外は後回しにして、すぐに一緒に学習する体勢をとってあげたらよかったのだとおもう。
その他の受験体験記
東京都立つばさ総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。