1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 熊谷市
  6. 埼玉県立熊谷高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立熊谷高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(22360) あづま進学教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 さいたま市立大宮北高等学校 B判定 未受験
2 埼玉県立熊谷高等学校 B判定 合格
3 栄北高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望ではなかったが受かって良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

塾に行くことで、強制的にでも勉強する習慣ができてよかった。自分一人ではないというのが励みになったと思う。一人ではとてもできなかったと思うのでそれだけでも良かった。 全く勉強しなかった子どもが週4回塾に行き、膨大な量の宿題をやるだけでも勉強になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くからちゃんとした塾に入れておけば良かった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見にしかず、どんなに聞いても見たり、その場で聞いたりした方がよくわかります。昇降口やトイレのきれいさだったり、先生の熱心さなどは行ってみなければわかりません。 行ってみると、ホントやる気のない先生の説明だったり、お高くとまっていて、偏差値届いてから来な、みたいな言い方をされたり、部活は何入るの?と聞かれたので答えると、それでご飯食べるような子たちはもう決まっているから趣味だね趣味!と失礼なこと言われたりする学校もあって、行ってみないと本当にわかりません。 後悔しないためにも必ず行った方がいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

妥当なとこで。第二志望になってもいいかどうかでもチャレンジ校は変わります。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校はゴールではないので、次につながる所を選んだ方がいいと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

あづま進学教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 基礎的な知識や技能を身につけ受験成功の土台を築く
  • 演習と解説で生徒一人ひとりの理解を深める
  • 自分の弱点を「添削課題」で理解・克服して実力を伸ばす
口コミ(175)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 30,001~40,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

頭がいい友達が多く通っていたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験テクニックは目から鱗でした。 時間配分はもちろん小論文の書き方などはウソでもいいことや、ポイントだけ押さえれば簡単なことを教えてもらえて、ビックリしました。 受験はやみくもに勉強するだけではダメなことを思い知らされました。 それだけでも塾に入れて良かったです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の宿題は何度も何度もやった方がいいよ。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

兄弟がいるのでなかなか思い通りには行きませんでしたが、なるべくテレビを消したり、同じ部屋にいるときは騒がないように注意しました。 早寝早起きを心がけ、他の兄弟にも夜更かしをしないように注意しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なかなか兄弟がいると大変ですが、協力してもらい、部屋を移したり、ストレスが貯まらないように気を付けたいです。 本人もプレッシャーなので、あまり勉強のことで怒ったりせず、見守りたいです。 それがなかなか難しいことですが。

塾の口コミ

あづま進学教室の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

教科毎に細かく指導していただきました。 学校の定期テスト対策などにも力を入れていただいたおかげで内申点もあげることが出来ました。 北辰テストについても丁寧に対応してくださいました。 部活などで欠席した際は授業時間外に補講などで対応してくださり助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください