愛知学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(22375) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 國學院大學 文学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知学院大学 文学部 | A判定 | 合格 |
3 | 中央大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
愛知学院大学 文学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望じゃなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
出来る限り本人のモチベーションを高めるように家族全体で協力しあった。また女の子だったので遅い時間の送迎も親子で手分けして対応して出来る限り勉強に集中できる環境を構築することにした。反省するところもあったが総じて上手くいったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと本人の自発性を尊重できればと思った
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは本人がどういう大学生活を4年間過ごせるtのかという意味では有用に感じております。事実第一志望のオープンキャンパスに行ったあとで本人からそこの大学に行きたいというコメントを貰ったのでよりそう感じております。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めがないと本人の気持ちが不安になるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
高校の友だちが多く通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾を通じて苦手科目に関して具体的にどこの部分が特に苦手なのかが見える化できたのでどこを集中して勉時間を増やせば良いのか、苦手の克服方法を知ることによってなんとか試験で不合格の根本原因になる状況からは脱出できたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分の部屋にこもって勉強をしても効果的でないことがわかってきたので、高校3年になった頃から茶の間のところで勉強をさせるようにいたしました。その時には本人の集中力を高めさせるためにテレビを消したりするなどの工夫を施しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余りここについては後からこうすれば良かった、と思うところは無いのですが、強いてあ げるならば、本人への気遣いの余り、試験直前の時に本人に対してコミュニケーションをもう少し繁茂に行っていれば良かったのかな、と思ってはいます。
その他の受験体験記
愛知学院大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。