1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 愛知中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

愛知中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(22464) 名進研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 滝中学校 B判定 不合格
2 愛知中学校 A判定 合格
3 南山中学校 C判定 不合格

進学した学校

愛知中学校

通塾期間

小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5
  • 名進研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 4時間以上 4時間以上
小5 3〜4時間 4時間以上
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

自分自身の問題だから仕方ない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

特に親が何か言うことはなかった。なぜなら、塾が基本的に何もかも面倒をみてくれるため受験のことについては一切関わっていない。関わったとしても、塾の送り迎え等のそういうところでしか関わっていない。塾から親の役目はできないところだけと言われていた。勉強には関わらないでほしい。関わるなら最後まで理解できるまでやってほしいと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し真剣に、後は、人のせいにせず自分自身の問題と捉えて欲しい。受験に親は関係ない。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

まずは、同じ塾に通っている人から聞く事が一番と考えていた。塾側に聞いても、塾に入って欲しいのが一番と考えるため、まずは、通っている人に情報を仕入れてから、塾に体験をして、本当に自分自身が合っているのかどうかを定めなければならないと思っていたから、まずは情報を仕入れたかったため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験するからには常に上を目指して欲しいため。タダではないし。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと受験すると決めたなら

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

名進研
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方の中学受験に特化!豊富な合格実績
  • 公立中高一貫校への受験にも対応
  • 小学校低学年から通塾可能!
口コミ(652)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週5日以上 40,001~50,000円
小5 週5日以上 40,001~50,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

色々な人と競り合ってほしいから、また、社会に出ても一緒だから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

色々な人達と一緒に塾で学んで、色々な経験を出来たと思います。受験は、ただでさえ始まりの始まりにしからすぎず、また、社会に出てからも色々経験をしていかなきゃいけないので、早めから競り合う事を経験出来たことは良い事だと思っています。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャンスは、常に1階しかないので、毎回毎回が思い通りにはいかないよ。何事にも必死に頑張りなさい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

取り組みは特にしてないです。受験は家族みんなで頑張らなきゃいけないと言いますが、結局は自分自身の問題だと思います。子供のためにと思って、あんまり気になるようなことはしないほうがいいよ!といえば気になると思うので、ある程度はやってあげるが、最終的には、本人自身の問題です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にアドバイスはありません。本当にアドバイスも何も、家族は家族がやってあげれること。受験する子供は子供自身がやることをやるしかないと考えています。アドバイスは、先に後悔後に後悔したくないのなら、やれる事をやって受験して合格不合格関係なく気持ちが晴れやかであればいいと思います。

塾の口コミ

名進研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合的に、バランスよく通い続けたいと思えるところだと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください