千葉県立長生高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(22475) 京葉学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立長生高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 市原中央高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 千葉県立茂原高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立長生高等学校通塾期間
- 中3
-
- 京葉学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に授業以外に自習に通うなど勉強の環境をつくった 授業の復習は、当日または翌日には終わらせるように習慣づけた 分からない事は進んで質問するようにして、苦手範囲を少なくするようにした 授業前に早めに塾に行って、予習をしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく塾に行く
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
先輩の体験談や塾での情報がとても参考になった 学校の進路実績やカリキュラムなど参考になる事が塾の情報から得ることが出来たので学校選びの参考になったと思います 過去問をしっかり、何度もやることによって苦手分野を潰していけた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
地域の人気校
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強する習慣が着いたと思います テストあとは間違えた問題をやり直し、苦手分野の克服に頑張れたんだと思います 友達も通塾していたので、分からない事をお互い教えあったり、テストの結果で一喜一憂していた楽しく過ごしていた様子です
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まわりと比べない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供の勉強中は、親も読書などの自己啓発に努めていた 兄弟にも、宿題や塾の復習などをする時間に当てるようにしていた 生活習慣が乱れない用取り組みをした 夜遅くより、朝型にもって行くなど体調管理にも努めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事、生活習慣など、本人だけでは出来ないことをフォロー出来るよう努めていた 冬は寒さ対策、夏は暑さ対策に大変だった 栄養バランスに気をつけて食事をつくったり、食べやすい形態にしたり、温かい物は温かいうちに食べるために食事の時間に気をつけていた
その他の受験体験記
千葉県立長生高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。