三重県立四日市南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(22492) 学習塾 プレジャー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重県立四日市南高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 鈴鹿高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 海星高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
三重県立四日市南高等学校通塾期間
- 中1
-
- 学習塾 プレジャー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校選びに失敗したくなかったことと、受験生になってもなかなかやる気が出なかった中で、子供のやる気を引き出すために学校説明会に行き、具体的に通学、食事、部活や学校周辺環境をみて合格後、入学してからの学校生活を具体的にイメージをさせることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の意見を尊重する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットや学校、塾の情報だけではわからない部分が多かったが、上記に記した通り学校説明会に行き、具体的に通学、食事、部活や学校周辺環境をみて合格後、入学してからの学校生活を具体的にイメージをさせることが出来たとともに先生やその学校の生徒さんを見ることが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
子供が受けたいところを受けさせた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が後悔しないよう本人の意志を尊重した。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
5人程度の少人数
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
自宅では学校の宿題以外はほとんど勉強をしなかったので塾の時間と塾の宿題で勉強時間をカバーしていた。塾は少人数なので先生に聞きやすく、また塾の生徒さんと話しが出来て定期テストの競争ができ一人では合格出来なかったと思います。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
子供のやる気がなかなか出なかったが学校説明会に一緒に参加したり、受験までのスケジュール作成や子供が勉強しやすいように自宅の部屋を勉強しやすいように模様替えをしたり一日のスケジュールを子供中心にした。それが効果あってか志望校に合格出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記に記載した通り、子供が後悔しないために子供のやる気がなかなか出なかったが学校説明会に一緒に参加したり、受験までのスケジュールや子供が勉強しやすいように自宅の部屋を勉強しやすいようにしたり一日のスケジュールを子供中心にした。
その他の受験体験記
三重県立四日市南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学習塾 プレジャーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅前にあるような有名な進学塾と比べると生徒の数が全然違うので持っている情報、データや模試の問題などは劣ると思いますが、子供の生活や場所からお世話になった塾に決めました。志望校に合格できたので良かったと思います。