1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 国立市
  6. 東京都立国立高等学校
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立国立高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(22493) SAPIX(サピックス)中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立国立高等学校 A判定 合格
2 早稲田大学本庄高等学院 A判定 合格
3 栄東高等学校 A判定 合格

進学した学校

東京都立国立高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIX模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の指導カリキュラムに素直に沿って、頻出問題の解法を身に付け、同じ傾向の応用問題にも対応できるようになるまで繰り返す方法で行ったこと。本人の得意科目である数学には特に効果があったようです。新しいものに飛びつかず、与えられた教材を繰り返しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の意思を尊重することを事前に伝えた。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校見学に行って、高校の立地および受験予定者や説明してくださる教員の雰囲気などを肌で感じたことが志望校決定において一番作用したとのことでした。入学が決まったと仮定して通学経路の検索をすることも本人にとってはモチベーションが上がる要因だったそうです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あくまでも第一志望を優先とした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

抑えの高校はあるので、緊張する必要はない旨を伝えた。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

姉妹が通塾していたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

過去問と出題傾向を熟知した講師が、本人の弱点を的確に把握して指導に当たってくれたことが本人の受験テクニックの習得に結び付き、本番での実力発揮に寄与したものと思います。特に時間配分については、講師の指導がなければ時間の浪費につながってしまったかもしれません。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強は親の押し付けになることが最も悪いパターンであるとの認識に立ち、本人に考えさせ、そして決定させることに注力しました。本人も当初は思うように事が進まずに試行錯誤していましたが、途中からは自らが考え、両親に意見するようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

各々の家庭によって受験に対する考え方は千差万別であろうとは思いますが、先述の通り我が家で注力していた「本人主導の受験」という考え方は、将来、社会人になった時にも必要なスキルだと思うので、高校受験期にその一部を会得できたことは大きな産物だったと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください