1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市東灘区
  6. 灘中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値37の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

灘中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値37(22504) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
37
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 灘中学校 C判定 合格
2 東大寺学園中学校 B判定 合格
3 西大和学園中学校 A判定 合格

進学した学校

灘中学校

通塾期間

小4
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 4時間以上 2〜3時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

塾の宿題は必ず翌日以降に持ち越さない。過去問は早めに取り組むと失敗するし時間の無駄なので、取り掛かるのは受験前の冬休みに入ってからで十分。特に第二志望以降の学校の過去問に関しては受験日の1〜2週間前にサクっとやってみるだけで良い。毎度授業前にやる復習テストの間違いはしっかりと確認して内容を理解する。分からない問題はすぐに講師やチューターに質問して分からないを放置しない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中力さえあれば、短時間で学習は終わる!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を見に行くことによって子供のやる気が数段変わる。絶対この学校に行く!自分はこの学校に通う!という気持ちを持たせる。 親の話やネットの中だけの写真では全く感動しない。実際に通うこのになったら、この電車に乗り、この道を歩いて、この校門をくぐり、この校舎のこの教室で、この机に座って、この先生に勉強を教えてもらうんだよ〜という、リアルな描写を見せた方がいい!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

目標は高く!その分努力する!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お金をかけてあげればあげるほど、偏差値は上がります。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 50,001~100,000円
小5 週5日以上 100,001円以上
小6 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

塾の金額がサイトにしっかりと記載されていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

小学校の勉強と中学入試の勉強は全く違うもの。これは実際に中学受験した人や中学受験の塾に通わなければ家庭学習では得られない知識。難しい問題にも次々とチャレンジして成績が上がると子供もやる気と自信がついて、より上の学校を狙うようになる。初めは男子御三家なんて夢のまた夢。全体無理だよね〜と思っていたけれど、真面目に通い、勉強して、お金をかけまくって追加の講習をとれば、偏差値も鰻上りに上がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やればやるほど成績は上がる!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供が遅くまで勉強しているのに先に寝ることはできないので、子供が夜の学習中は同じ部屋で本を読んで過ごしていました。テレビに関しても、子供好きなアニメは6年生になってからは禁止して、全て録画保存していました。受験が終わったら一年分まとめて見ようねーっと言って頑張りました!下の子供にも受験について話、理解してもらい、受験生が家にいる間はパソコンやテレビは一切禁止にしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で配られる大量のプリントの整理はかなり大事だと思いました。その辺に置いていると、どんどん増えていき、雪崩が発生。翌週の授業で持っていきたいのに見つからず、かなりの時間ロスとやる気ロスに繋がります。 きちんとした、ファイリングが大切ですし、無駄に全てをとっておいても仕方ないので、不要なプリントは潔く廃棄することも大切だと思いました。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください