1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市西淀川区
  6. 好文学園女子高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

好文学園女子高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(22506) 進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪暁光高等学校 C判定 未受験
2 好文学園女子高等学校 A判定 合格
3 アナン学園高等学校 B判定 未受験
4 大阪府立八尾北高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
  • 進学ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/自立学習 )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望では無かった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

人から言われてするのではなく、自ら行動するように言い聞かせて、自分で目標を考えさせて、物事に取り組む姿勢をしっかり自覚できるように環境作りをした。 こちらからさせるのではなく、自分の頭で考えて行動し、努力し成長し続けて行く様に話をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、自分の学力を伸ばす努力をさせたい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に直接見に行き、自分に合うか、校舎ゆ学内の雰囲気をしっかり確かめさせ、自分が三年間通うことができるか、しっかり見極めさせた。 あとは、学校の個別説明会を利用して、学力のフォローなど体制を確認して子供に先生達が合うかを考えた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命は自分の偏差値より低く無いと入ってから周りのレベルが高くしんどい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が気に入って通えるかの判断はさせるべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 自立学習
ココがポイント
  • 10人程度の少人数クラスで、一人ひとりの理解度がより深まる授業
  • 生徒のやる気を引き出し、「1教科20点以上アップ」を実現できる授業
  • 学校や集団塾とはひと味違う、集中できる&質問しやすい環境
口コミ(101)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友人も通っていて、自分で通える範囲だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

今まで自分ができると思っていなかったことを貫徹し、最後までやり切った達成感を持てた。あとは。人から言われてするのではなく、自ら行動するようになったり、受験生としての自覚を少しは持つ様になり、自習室に通ったりする様になった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し、学力向上をさせたい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

反抗期もあり、言うことや約束を守らない事も多かったので、自分の事は全て自分でさせました。ただ、学校に遅刻や欠席は絶対にさせない様にする為に、土日祝はでも決まった時間にはかならず起こして、何かしらの活動をさせました。 そのおかげであり、自分の行動には少しは責任を持つ様になったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

反抗期が少し人より酷かったので、放任というか、関わる時間を持たなくなってたので、本人は不安な事もも多かったと思いますが、やはり自分の行いには自分で責任を取らないてダメと思い、我が家ではほとんど事を自分で決めさせてました。 それで、後悔する事があっで自分の責任と言い聞かせました。

塾の口コミ

進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とても親切で丁寧な授業をしてもらえたし、またテスト対策がとことんしてもらえたのが良かった。塾に通っている他のメンバーもほぼ同じ学校だったため、授業、テスト対策がしやすかったのでないでしょうか?とても良かったと感じている。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください