立命館慶祥中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(22521) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小6
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験した学校は全部合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験対策を始めるのが周囲に比べて結構遅かった方なので 同じスタンスに立とうとするとかなり無理がある感じがした。その分苦手科目を徹底的に攻略して 全体的な底上げにつなげる方が良いかもしれないと決めてからは そこを重点的に費やして 納得しながら進めていくことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周囲を見て焦ることなく 自分のペースで頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
地域的にそれほど中学受験が主流ではないので どうしても高校や大学受験に比べて全体的に情報が不足しがちというのが常だった。その分 なんとか受験を志望している人や 同じ志望校のお友達のママたちから 色々情報を共有することが大切だと知らされて 凄く頼りにできたし 実際情報は有益なものが多かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
幼いときに余り挫折の可能性が高い所を目指すよりは 現実的な方が 良いと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースを守りつつ コツコツ積み重ねていくのが結局一番大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
立地がよくて 対話式の個別指導なので 分からない所をそのままにせずにしっかり潰して進めるのが向いていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目を攻略することが 結局受験突破するための必須項目だという事が分かっていたので そこに時間を費やしてくれて 納得いく形で授業が進んでいく形を望んでいた。通い続けるうち地にそのパターンがより馴染んでいき 自分の学習スタイルもどんどん触発されて自在にカスタマイズできるようになっていった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気を張りすぎずに 学習自体にはメリハリをつけて。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムは 小学生のうちは なかなか自分一人ではコントロールしきれないので 親が少しは働きかけたほうが良いと思う。 ただ押しつけっぽくなく 就寝時間や3食規則正しく、と言ったラインは崩さないように気を付けていた。 勉強ばかりではよくないので 家での簡単なお手伝いなども変わらずさせていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムを安定させるには 食生活も睡眠もそうだが 親子団欒の時間もそれなりにあった方が子供の気持ちも安らぐと思う。特に寒くなってきて受験直前などは 厳冬期は体調も崩しやすくなってくるし 積雪地帯なので 公共交通機関が乱れたりと色々なトラブルも起きうるので そういう点でも親のケアやサポートは必要。
その他の受験体験記
立命館慶祥中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います