1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 苫小牧市
  6. 北海道苫小牧東高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

北海道苫小牧東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(22615) 苫小牧練成会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道苫小牧東高等学校 A判定 合格
2 北海道苫小牧南高等学校 A判定 未受験
3 駒澤大学附属苫小牧高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:道コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

部活引退までは部活優先。最後までキャプテンとして欠席遅刻早退することなく部活をやり切ったので、引退してからは逆に塾の優先の生活にシフトチェンジすることができました。塾がない日に部活に顔出して息抜きしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親があせりすぎない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際通ってる先輩や先輩の親御さんから今の学校の情報を聞くことができてよかった。いいところだけじゃなく、悪いところ、大変なところ、お金のかかるところを先に聞く事ができたので準備したり対策したりができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

市内にそんなに選べるほど学校がないのでありません

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

苫小牧練成会
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 熱い講師による本気の指導で、無理なく学習習慣が身につく
  • 集団授業ながら、一人ひとりの状況に応じたきめ細かいフォローが受けられる
  • 自分の立ち位置を把握しながら受験対策から定期テスト対策まで効率的に行える

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別指導で日にち時間を自分で決めれたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

実際に何回も受験形式でテストを受けれたのがよかった。時間配分やこつなど、やらなけろばわからないし慣れるのは大切でと思う。また、テストのたびに順位、合格確率がでるので今の自分のばしょがわかるのがよかった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

口うるさく言わない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

あんまり夜遅くまで勉強しないで、日付が変わる前に寝るようにしていました。そのかわり、朝少し早めに起きて少し勉強していました。ご飯はコロナ禍でもあったため、年明けてから家族とか別に食べさせてました。食べるくらいか息抜きもなかったのでなるべく食べたいものをメニューに入れていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナ禍という事もあり、本人も家族も気を使いすぎなくらい使っていました。今考えればそこまでしなくてもよかったかもしれないです。受験前の3ヶ月、本当に家族全員で体調管理しました。やりすぎはよくないけど、周りの協力もだいじだとおもいます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください