大阪大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(22625) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
2 | 神戸大学 経済学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 大阪市立大学 法学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役で合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校の授業だけでは、現役合格できるのかどうか不安があったので、実戦経験を積んで自分に自信を深めたいという思いがありました。過去問を繰り返し説き、また塾での詳しい説明を受けることができたことで、地震になっていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
インターネットやユーチューブを見てもどこがいい塾なのかの判断をつけることは難しいと思っておりましたので、やはりここは実際に通っている友人や先輩に確認したほうはいいと思いました。実際にその通りであったのではないかと感じております。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
妥当なレベルだと思ったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり志望校の背伸びをしないように言いました。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
ネームバリューがあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分でも苦手であった数学の成績をとにかくあげることが通塾の目的ではありましたので、通いだしてからすぐに地震を持つことができましたし、実際の成績が目に見えて工場していったことについては、大きな成果であったのかなと思っております。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理を徹底しなさいと言いました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子どもが現役合格に取り組んでいる以上は、家族全員がとにかく協力して、みんなで合格を目指せる環境を作ってあげたいとおいう思いで、故温機関については取り組んでいたと思います。家族も我慢するところは我慢しようと話していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でも、とにかく合格に向けて集中するように取り組むようにアドバイスしていましたが、過度に勉強の時間ばかりにならないように、リラックスできる環境つくりにもいそしんでおりました。まずは、お風呂屋マッサージなどをしていました。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。