早稲田大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(22688) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 法学部 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 教育学部 | A判定 | 合格 |
4 | 青山学院大学 経営学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 政治経済学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高卒生 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役の時は結果がでなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を重点的に勉強する方法や学校別対策授業を色々とった。チューターの先生を信じて頑張っていたが、基礎が抜けてしまった気がした。あとで後悔した。メンタルが弱かったのでそれも残念だった。英語が得意だったために、最後は英語に助けられた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しちゃだめよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
偏差値から選び過ぎて失敗してしまった。もっと本人が本気で行きたい学校を中心に受けるべきだった。そこは現役時代に親は後悔しました。 また戻れるなら、強気ではなく順を踏んで受けさせたいと思います。妹にはそうさせます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値が高かったためどこでも受かると言われた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を鵜呑みにせず、順を踏んで受けよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
高卒生 | 通塾していない | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
部活との両立
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
林先生の国語を受けてから、現代文の読み方をマスターし、点数がブレなくなり、苦手科目から得意科目にかわった。古典の吉野先生も授業が楽しく、喜んで学習していたし、効果を実感できた。感謝しています。英語の渡辺先生は真面目過ぎて面白くなかったそうで、たくさんとったがあまりみていなかった。面白いと評判の先生をとらなくて失敗したと感じました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
その他
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひとつずつしっかりとって、やっていくべきだった。大量の口座をとっても、消化しきれずかなり無駄が生じた。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
あまり意味は無かったと思う。プレッシャーを与えてしまった。次にあるなら、普通に接したいなと思うし、ここは後悔している。普段通り自然が一番でした。でもそれができないのが、初めての子供の親だと思う。反省している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親はいつも通りに過ごすべきだったと後悔した。普段通りに過ごす、これは大切でした。出来なかったのは、残念です。子供に辛い思いをさせてしまった。次の時ぐあるならば、平常心わ保ちたい。それが何より。受験生をお持ちの方にもそう伝えたいすね。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。