甲陽学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値61(22716) 進学教室 浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 進学教室 浜学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業/自立学習 )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第二希望に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
タイムスケジュールを毎日必ず作った。 自宅コピーをフル活用して、苦手問題集などどんどん作ってやらせた。 国語が苦手だったので、模試の後は塾講師に答案を個別にみてもらい、なにが失点につながったのかを徹底的にリサーチした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始めたらもっと上位校を選べたかも
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
父親から卒業生だから、パパの出身校に自分も通いたいと息子が強く希望したから。 また親しい友人の息子さんなどが在校生にいて、学校の魅力を聞いていたから。 学力的にも無理なく狙えて、大学進学実績の良さが魅力的だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理はしたくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第二希望でも過去問をやりこむ時間がほしかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自宅学習とは違い、集団で授業を受け、毎回の復習テストにより常に自分のレベルを把握できることは、意欲につながると思う。子供同士とはいえ、親しい友達と切磋琢磨しながら学習できることは成績に反映されていたと思われます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと楽しく学習できたらよかったな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
ひたすら勉強しつづけることに嫌気がさして不機嫌になってきた時は、同じ問題を親も解いて、どっちが早く問題をとくことができるか競争したりすることで、ゲーム感覚で勉強をするなどして、集中力が続くようにこころがけた。 移動時間の無駄をなくすために、車で送迎した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リビングで学習することにより、常に親のめがとどくようにした。よそ見をしたりぼーっとしてることがないように、ストップウォッチでこきざみに学習じかんを管理することにより、集中力をきらさないようにした。子供の学習中は気が散らないように、家事などはせずに、教材作りなどをしていた。
その他の受験体験記
甲陽学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
選び抜かれた先生方が各教科大阪から名古屋まで通って教えてくださいます。とても熱心でわかりやすい指導と、親身に対応してくださったところに信頼をおいています。お世話係さんも細やかな配慮をしてくだいましたし、受験校の相談もじっくりしてくだいました。進学実績も他塾を圧倒していると思いますし情報量も多く信頼でき、とてもお勧めいたします。