1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市清田区
  6. 市立札幌清田高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

市立札幌清田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(22734) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 市立札幌清田高等学校 B判定 合格
2 札幌静修高等学校 A判定 合格
3 北海道札幌国際情報高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ITTO

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の高校に入学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

定期テスト以外にも、日々の小テストや単元テストも通知表の評価に大きな影響があると思い日頃からその準備をさせてランクを上位にすることを目標に頑張ってもらいました。 目標は推薦入学としていたため、日々の授業態度やランク、そのほかには英語科であったため英検を積極的に受験させ、中学生のうちに準2級の取得に成功。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ランクを上げる努力をもっと早くからしておくこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

本人が英語を活かした仕事につきたい…と小さい頃から思っていたため、それを実現できる高校を自分で探すように言ったところ、現在の高校を見つけた。 その高校は自分の現在の偏差値としては、少し高い目標ではあったものの自分の夢を実現するために頑張りたい…という高いモチベーションをもって継続して努力してくれました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

今の偏差値よりも少し高い高校を目標とすることで努力を促した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ランクを上げる努力をもっと早くからやっておくべき。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3109)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から通いやすいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手であった、数学の偏差値が大幅に向上した。評定も3→5まで上がり本人としても苦手科目が英語の次に得点の取れる科目となり勉強をする大きなモチベーションとなってくれた。 その他にも、合格のための目標を塾と設定しそれに向けて努力することを本人が自覚して取り組んだことで、自発的に勉強するという集中力の向上が見られた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は出来る限り早く見つけた方がよい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

わからない問題は塾だけでなく、家庭内でも解説してあげる環境を整えた。 特に苦手意識の強かった数学については、正解率を出し目標達成まで類似問題をひたすら解かせるということをやった。 ケアレスミスが多いことを自覚させ、ミスをなくすことで正解率を大幅に向上させることに成功。それと同時に、ケアレスミスさえしなければ、苦手な数学も充分得点源になるということを身をもって体験させた。結果として、本人の苦手意識が徐々に減って行き、最終的には得意な科目となっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの親が良く間違った指導をしていたのだけど、得点だけ(90点→OK、60点→NG)で判断する人が多く、それで一喜一憂というか怒ったり褒めたりをしていたがそれは違うと個人的には思う。 平均点を見た上で良し悪しを判断すること。 それと、悪い点数のテストを頭ごなしに否定するのではなく、親もテストの問題を見てそれは難しい問題だったのか、子供はどう考えて間違えたのか、単純ミスではないのか…など結果だけでなく、過程も踏まえて総合的な意見を述べてあげること。なるべく子供に寄り添ったアドバイスが出来るように心がける…これだけで子どもからの信頼度が違うのではないか…と思う。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください