1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 沖縄県
  5. 那覇市
  6. 沖縄尚学高等学校附属中学校
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

沖縄尚学高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(22755) 学習受験社ガゼット出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 沖縄尚学高等学校附属中学校 A判定 合格
2 沖縄県立開邦中学校 B判定 未受験
3 昭和薬科大学附属中学校 B判定 未受験

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校への合格を果たせたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を

受験といって固く考えずに、親子で「受験を楽しむ」「その時を体験し楽しむ」をモットーとして、臨むことを意識しました。 失敗を怖れず、ただひたすら一日一日を大切に、そして一生懸命に努力する事に親子で心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

低学年からの早期受験勉強スタート化

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最初は漠然としていて、伝統校だからとか、先入観だけで捉え、志望校を選定していましたが、学校見学・オープンキャンパス参加から、「子どもをこの中学校に通学させてあげたい」強く思うようになっていきました。 それと同時に、子どもも、ヤル気が大幅にアップし、勉強への集中も増して行きました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値以上は、ある一定の目安

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早期の志望校選定

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

学習受験社ガゼット
  • 小学生
  • 集団指導
  • 完全個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 合格に向けて最短距離で学べる独自のカリキュラム
  • 「学ぶ解く繰り返す」の3段階学習法で知識を着実に定着させる!
  • 模試や特別講座などの豊富な受験対策で志望校にさらに近づく!

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

前々から親族等からの薦めがあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

競争心の芽生えが強く印象を受けました。 勉強しているのは自分だけじゃない、勉強はしていて当然、頑張っているのは自分だけじゃない、他の生徒はもっと頑張って努力しているという現実を目の当たりにできたことが、子どもの自覚に繋がったのではないかと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

細部にわたる日程(スケジュール)の策定

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

勉強を子どもだけにさせるのではなく、親も同じように勉強するように、態度で示すことが大変重要だと考えます。 資格勉強、読書、子どもが勉強している部分の勉強等、学ぶ姿勢を、子どもにも見せることがすごく大切だと思います。 勉強しているのは、自分だけじゃない、親も頑張っている姿を見せ、一体感を作り出す環境づくりに努めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムを崩さない生活とは、かなり難しいものでした。 少しでも油断すると、ダラダラしたり、間延びしたりして、リズムがすぐに、崩れてしまいます。 崩さない方法として、一日の日程(スケジュール)を細部にわたり決めることが重要だと思います。 そして、その日程を計画通りに愚直にこなしていくことが、リズムを崩さない一番の方法だと考えます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください