1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 東京理科大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東京理科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(22776) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道大学 薬学部 B判定 不合格
2 東京理科大学 薬学部 A判定 合格
3 北里大学 薬学部 A判定 合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

満足できる大学に入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾のカリキュラムにしたがって、コツコツと勉強を続けました。 特に苦手という科目はなかったように思えますが、全体的に底上げが必要だったので、理数科目を中心に受講させることで、効率の良い勉強ができたのではないかと、今は思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

シビアになること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

国公立大学の場合、遠隔地にあることも多いので、オープンキャンパスに行けるとは限らず、塾からの情報提供に頼らざるを得ませんでした。 私大に関しては、できるだけオープンキャンパスに行くよう心がけました。 多くの刺激を受けられたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

満遍なく受けることで後悔をなくす

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験科目の選択を慎重にするとよい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

大手ながらも、アットホームな雰囲気があったからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

大学受験というものが、高校受験とは桁違いにハードルの高いもので、はるかに多くの努力を積み重ねないと、合格レベルには達しないということをスタート時点で教えていただいたことで、子どもに危機感を与えてくれたことです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画的な学習をすすんでやろう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子どものやっていることを把握したいので、一緒になって入試問題を解きました。 そうすることで、子どもの伸び悩んでいるところや、学習の及んでいないところを、ある程度は当事者意識をもって、アドバイスできたのではないかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私たち親の世代の入学試験にたいする固定観念を払拭し、現在の状況に合わせたアドバイスを心がけることが、なによりも大切だと思います。 また、学習ペースをつかむまで、さまざまな取り組みを子どもと一緒にしました。 無理なく最後まで戦い切るためにも、健康管理は徹底したつもりです。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください