1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 寝屋川市
  6. 同志社香里中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

同志社香里中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(22839) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社香里中学校 A判定 合格
2 帝塚山学院泉ケ丘中学校 A判定 合格
3 立命館中学校 A判定 合格

進学した学校

同志社香里中学校

通塾期間

小3
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕教室

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 4時間以上
小5 2〜3時間 4時間以上
小6 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

小学校から続けていた習い事を受験勉強中も続けて、中学校でも部活動として続けることをもくとして勉強のモチベーションを上げつづけることができた。 また勉強の計画、内容についても細かく親が関わることで子供任せにせずに一緒に受験に挑むことでやる気を継続することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供任せにせずに親がしっかり関わることが必要

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

なんとなく志望校の候補の一つとして考えていた学校の文化祭に行った際に、学校の様子が知れた。また、学生達の学校生活を楽しんでいる様子も見ることができたため、それをきっかけに目標ができ、勉強のモチベーションとなった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供任せにせずに親がしっかり関わることが必要

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 20,001~30,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

志望校な対する合格実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

苦手科目への対応方法などについて、何度も担当の講師のかたに相談にいき、時には授業終わりの遅い時間であっても1時間以上にわたっても親身に相談に乗っていただいた。 周りにライバルとなる子供たちがいたので、競い合うことができたのは一人でやらせるよりもよかった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供任せにせずに親がしっかり関わることが必要

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供の勉強のモチベーションを下げないために受験勉強をしている期間についても、週に一回の習い事は欠かさず行っていました。それを中学受験での志望校でも続けルビことを目標にしていたので、継続させることで勉強への意識付けも低下させることがなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験に関してはやはり小学生が行うことなので、子供任せにせずにスケジュール管理から勉強内容の確認、予習、復習の確認などあらゆることを親も一緒になって関わることが間違いなく必要となると思います。親も自分事として必ず関わって下さい。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください