名古屋市立向陽高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(22857) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 河合塾に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中学2年の途中まで親が勉強を見ていました。中学3年の夏休みから河合塾の模試のコースに入り、受験直前まで実践的な模試を7、8回受けて試験慣れができたと思います。河合塾の模試はおそらくレベルが実際より若干高いようで、受験本番の方が余裕があったようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じことをすると思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
ネットの掲示板の情報が一番役に立ったと思います。実際に在校している・していたひとの書き込みやそのご両親の書き込みなので、実際的で比較的信憑性がありました。もちろんネットなので情報の選別にはある程度のインターネットリテラシーが必要だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
実際受験直前まで偏差値は志望校のレベルには届いていませんでした。しかし結果は合格でした。偏差値が離れていても受かる可能性はあります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同様のことをすると思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | その他 | わからない |
塾を選んだ理由
実績があり、近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に社会が苦手でした。塾に通うことで多少偏差値は上昇しましたが、受験直前まで偏差値のレベルは志望校に届いていませんでした。入塾前はなにをすればいいのかわかりづらかったと思いますが、入塾してからは自分で勉強していました。河合塾の模試が適切だったのだと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同様のことをすると思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
当初はわたしも一緒に問題を解いていましたが、中学生ですので途中からひとりで勉強するようになりました。ともに受験の役に立ったと思います。勉強を長時間続けることができるようになり、直前期はがっつり勉強していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結局本人がやる気になるかどうかなのでできることは少ないと思います。河合塾の模試を中心に勉強していたと思います。なにをすればいいのかわからない場合は、河合塾の模試を利用するのも手だと思います。レベルはちょっと難し目で、受験本番は楽に感じることができるかもしれません。
その他の受験体験記
塾の口コミ
河合塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
国立大学医学部医学科に進学するために通塾していました。 結果、現役で合格できたので、目的は達成できました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
成績が下がった時は、前述のチューターが根気よく声かけをしてくださり、保護者にもマメに電話連絡を入れてくださっていました。それが最後のスパートにつながったと思います。