1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 産業能率大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

産業能率大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(22918) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 國學院大學 経済学部 D判定 不合格
2 産業能率大学 経営学部 B判定 合格
3 東洋大学 経営学部第一部 D判定 未受験

通塾期間

高2
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 学習していない
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一希望ではない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

高校の先生のアドバイスや模試の結果を参考に、また将来の職業選択に役立つ大学選びをしたかった。結果、親の希望の大学はいくつかあったが、最終的には通学のしやすさや子供の希望を尊重した。親は塾のお金をだす程度しかできない、勉強内容は分からないのであまり口を出さないようにした方が良いのかもしれない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の性格に見合ったアドバイスが有効。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校2年程度だとまだ将来像が描けておらず、志望校選択にも消極的なので、オープンキャンバスや学校説明会に親からも積極的にアプローチする必要がある。つい自分の高校時代を思い、自分から探したと思い、ある程度任せていたがそれでは今の時代の子供達は広い選択肢から探せない。またコロナ禍という時代もあったかと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

模試の結果を優先に選択した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まで諦めない

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 40,001~50,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

通いやすさ、知名度

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

周囲の受験生の勉強レベルや必死さを目の当たりにして、触発された部分もあったかと思うが、そうでなかった部分も否めない。学習環境は物理的に得られたのでその環境に入れたことは良かった。生活リズムの改善につながった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の選択に任せる

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

通塾に関わる金銭面での不満は子供の前では言わないように心がけたが、模試の結果や努力が見られないとつい文句を言ってしまい、あまり良い効果はなかった。親自身も成長しなくてはならない。受験生活全般であまり効果はなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく栄養と生活リズムを整えることは第一に実践し、それしか出来ることはないかというくらい頑張った。旅行や楽しいイベントはあまりストイックに控えなくても、逆にモチベーションに繋がったのかもしれない、その方が楽しみを見つけながら受験生活ができたかもしれない。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください