1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 東京海洋大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東京海洋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(22927) 代々木ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京海洋大学 海洋科学部 A判定 合格
2 東京未来大学 モチベーション行動科学部 A判定 合格
3 千葉商科大学 国際教養学部 A判定 合格

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 4時間以上 3〜4時間
高2 4時間以上 3〜4時間
高3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

国立大学という日本の将来を担う人材が行く素晴らしい大学に合格できたということ

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

まずセンター試験対策を確実に行うことが重要です。 センター試験の東京海洋大学は 割合が多いために センター試験の勉強をしっかり行って自分の得意科目で高い点数を得られるようにするべきだと思います。 さらには 二次試験で点数を稼ぐために 過去問をしっかり 研究するというのが重要す。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国立大学以外は認めないというアドバイスをします

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

まず 隣に住んでいる人は東京大学に行っているということが実際のエピソード として言えます そして知り合いの人は 例えば 東北大学や九州大学 北海道大学など国立大学にいる人が非常に多いという情報がありました その中でも 東京海洋大学にはお仕事でお世話になってる人がおり 国立大学は素晴らしいというような情報が得られます それに対して私立の学校は誹謗中傷になっちゃうのであまりかけませんが 自分はあまり イメージがないからというのが事実です

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

総合的 俯瞰的に判断をして決めました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

繰り返しますが 国立大学では許さないということが重要です そういう意思を子供にしっかりと伝えていき 近くに行ったらお金を出さない 風俗で働けという風に葉っぱをかけます

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

代々木ゼミナール
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大手ならではのサポート体制が魅力
  • 講師は全員が熱血プロ講師!
  • 寮も完備で快適な受験生活が送れる
口コミ(478)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 10,001~20,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

結城ゼミナールは有名な格子がいて 今井先生や 吉野先生など優れた先生が教壇を取っております だから勉強をすることによって偏差値を伸ばすことができます

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

まず 子供は必死で勉強して自習室に通って夜遅くまでしっかりと勉強に取り組んでおりました そして授業に休まずに欠席をしてきっちりノートを通り対策を行いました。遠方の予備校ですがしっかり通って勉強し続けることにより 偏差値が劇的に向上 志望校に現役合格することができたのです これは大変素晴らしいエピソードでした

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

国立大学 1本で頑張れ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

子供のことをちゃんと考えてアドバイスをするように心がけました 例えば 将来就職をする上で国立大学と私立大学を比べた際に国立大学の方が優遇されるということが言えます 私が若かった頃に企業の説明会に行った時 某私立の学生は何でそんな大学っていう風に無視されていましたが 国立大学の学生に対しては 赤絨毯をひいて 歓迎するなどの手厚い待遇が受けられるようになっており 社会人として恥ずかしくないというのは 国立大学に出ているということが重要だということが言えます

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では普段通り過ごすことが重要です しかしながら私学に行く場合はお金を出さないということは明言化し 厳しく お金の管理を行い 子供の勉強に対して最大限のサポートをする そしてお金を出して多くの人から情報 得られるように工夫をし 人脈を整えていくという家庭側のサポートも重要だと思います。

塾の口コミ

代々木ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください