京都大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(22936) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
4 | 早稲田大学 人間科学部 | A判定 | 合格 |
5 | 明治大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
6 | 早稲田大学 社会科学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都大学 教育学部通塾期間
- 高卒生
-
- 入塾
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
最終的に目標としていた志望校へ辿り着いた事。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
現役時も最後までクラブ活動をこなした上で引退後に通塾を決断。実質半年強の準備期間且つ短い中で受験したが、第二志望校以下で合格したが、第一志望校へはあと一歩及ばず不合格だった。その為、届かなかった部分(苦手・店数が摂れなかった科目)を先ず重点的に見直した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が思い描いている事を尊重し、横から見守る。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
現役時に第一志望校を受験・志望校を訪問した。結果はセンター試験は通過したが、二次試験の点数が及ばず不合格となる。その後、浪人し再度同じ学校を第一志望校として目標を設定。子供へは”長丁場となるけどやり遂げられるのか?”を事前に話し合い、意思は堅かった事より考えを尊重した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望校に近い学校を目標としていた為。第二志望校も同様の考えで臨んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の考えを尊重し、横から見守る。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
第一志望校への合格実績・子供に見合う塾かどうか。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
基本的には本人に任せた。自発的に家や塾での学習をこなし、朝は高校生時代と大きく異なり遅くまで寝て夜型の生活となっていたが、部屋から漏れる明かりを見ながら次なる受験に向け黙々と勉強をしているのかと感じていた。周囲にいる同じような境遇の子たちにもそれなりに刺激を受けたりしていたのではないかとも考える。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自覚をもって取り組んでいた子供を尊重し、見守る。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
子どもなりにしっかりと勉強の配分や計画を立てて、取り組んでいたように感じる。受験までの間、模試を受験しても本人が思うような結果が出なかったことが少なからずあっただろうが、小学校から取り組んでいたことを高校生最後のクラブ活動までやり通せたことも大きな自信につながっていたのではないかと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人にも十分自覚があったため、特には細々と忠告はしていない。ただ、受験直前ともなると通塾や子供本人はいろいろ気を付けていても周囲から病気を感染し影響が出ることも考えられたため、心身の健康や睡眠・衛生面で気を付けるように話した。食事も栄養面を考えしっかり摂らせた。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。