京都市立西京高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(22940) 成基学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都市立西京高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 立命館高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 同志社高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
京都市立西京高等学校通塾期間
- 中2
-
- 成基学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
目標通りに進められ第一志望に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
中学3年生になったときにあらためて受験までのスケジュールを立て直して、その時の実力の把握と不足しているところやキープし続けるところに分けて学習を進めた。実際に偏差値が目標値に届かないときでも微調整しながらも予定通り進めることで最後までやりきことを目指した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の実力を正確に把握することとちゃんとした目標地点を決めること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
高校生活は将来のやりたいことをある程度想定したうえでの中間地点となるので、なるべく上の学校に合格し今後に備えた環境づくりを目指す方がいいと先輩に教わった。実際に先輩自身が実践している姿を見せてくれたので参考にすれば間違いないと思えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
基本的に本命しか考えなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命を大事にすることと滑り止めも将来の自分のやりたいことに合わせた設定が必要
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
尊敬する先輩から推薦された
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことで今までの勉強法や自分の気持ちの持ち方が自然と変化していった。塾の中で知り合った友達のやり方を見たり話しを聞いてみるといろいろ感じることが多かった。また、講師の先生との会話でも自分の学力を上げる方法などを教わって次第に変化していった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のことをさらけ出して的確なアドバイスをもらうようにすれば着実に実力を伸ばせる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
勉強する環境を整えることで自分のスタイルを確立できるようにしてあげようと考えた。塾たけでなく家での生活も含めて一日の流れを身体に覚えさせて自然と勉強できるような体制を作ろうと思った。そのおかげか分からないがコツコツと勉強できるようになれたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではとにかく環境づくりに充填をおいた。家族が多いので難しいところも多かったが、メリハリのある生活をさせてあげることで、順調なときは楽しく過ごすことを心がけ、不調なときは気持ちを盛り上げられるようにサポートをしたりと真剣に向き合ったので、長期間の勉強にも耐えられたと思う。
その他の受験体験記
京都市立西京高等学校の受験体験記
塾の口コミ
成基学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
臨機応変に生徒に応じた対応をプロらしくしてくれる。親の不安も講師の経験からのアドバイスで安心させてもらえた。家で勉強することが全くなく、自習室も含めて塾に入り浸っていたが、しっかり自分で勉強を計画できる力も身につけさせてくれた。