1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大分県
  5. 大分市
  6. 大分東明高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大分東明高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(22991) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大分県立大分上野丘高等学校 C判定 不合格
2 大分県立大分舞鶴高等学校 B判定 不合格
3 大分東明高等学校 A判定 合格

進学した学校

大分東明高等学校

通塾期間

小3
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

本命に落ちたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自習として塾以外の日も通塾でき、学校帰りに学習そる習慣が塾以外の日も定着できた。仲の良い友達と同じ塾だったこともあり、励まし合い高め合うこと、子供同士での情報交換ができた。家から近いだけで、塾を決めたこと、慣れ親しんでいるからというだけで通い続けたのは甘かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手教科に特化するため倂塾や転塾を考えてもよかったかと思う。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

一番の志望校の文化祭とオープンキャンパスが重なっており、具体的な高校生活を見据え、モチベーションを上げることができた。情報収集は、中学校を通したことや、上のお姉さん、お兄さんのいる保護者から聞くことが説得力があった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行きたいところを目標としたため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

慣れ親しんだ塾ではなく、倂塾や一旦辞めることも考えるべきだった。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近く、子供一人で通塾できたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

大学生が教えてくれていたので、中学生から「私も大学に行きたい」「こんな学部で勉強したい」など、大学進学を目標にする先輩が身近にいたのが、よかったです。しかし、大学生のため、聞きにくいなどありました。その都度塾長に相談していました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

倂塾や転塾を考えてもよかったと思います。辞めるって言い出しにくいとか思わずに言い出せばよかったです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

親も一緒に問題を解くのは、子供が解けない場合の、子供の自信喪失がすごく、やめました。中受のときは問題集の丸つけをしてました。高受は自分で頑張る習慣がつきました。いつも通りの生活時間を心がけ、平常心を保てるようサポートしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間の使い方を考えないと、ずっとダラダラ、テスト勉強も範囲が決まっているのは点がとりやすかったが、実力や応用になると時間が足りませんでした。子供自身で、考えられるように自立を促しなからサポートすればよかったです。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください