神奈川県立市ケ尾高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(22995) 城南コベッツ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立市ケ尾高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 日本大学鶴ヶ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東海大学付属高輪台高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立市ケ尾高等学校通塾期間
- 中1
-
- 城南コベッツ に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校はじめ、受験校すべてに合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
限られた機会の学校見学を逃さず、本人のモチベーションに繋げることができた。 塾の自習室をうまく利用し、自主的な勉強のスタイルを身につけられた。することができた。 塾の先生に悩みを相談したり、友達のように励ましてもらえたのが良かった。 全県模試の結果を参考にしつつ、相談しながら志望校を絞れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間をよく取る。事前リサーチはとても大切。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
私立を志望していたが、学校説明会や部活見学でじっくりと公立高校について知り、本人が時間をかけてしっかり目標を定め、志望校を決めることができた。 部活見学は時間制限がなく、在校生の様子をしっかり把握できたことが志望校選択に役立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にない。現状に合わせて選択した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベーションを、しっかり保つこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人に合っていると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
中1から3年の一学期まであまり受験へのイメージがなかったように思う。 3年生の夏期講習、秋の講習は本当にタフで挫折しそうにもなったが、なんとかやりきったことで受験への心構えが明確になっていったように思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くしっかり取り組めば良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを整えること、食事や送迎など、家族で協力し合っての受験期間だった。 こんなに関わらないといけないことに驚きがあったが、これが今のやり方なのだと適応して乗り切った。 コロナ禍での受験だったので体調管理に特に気をつけた 、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではほとんど集中して勉強する姿を見かけなかったので、家庭学習についてはよくわからない。 自習室など、本人が居場所と認識できる場所で勉強を進めていける環境づくりが大切かなと思う。 体調管理は想像以上に大切。子供だけでなく親にとっても想像を超えるタフさだった。
その他の受験体験記
神奈川県立市ケ尾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
城南コベッツの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
レベルがレベルなので大きなことは言えませんが、結果として希望のところに合格することができたので、評価としては満点に近いレベルだと言えます。勉強しないところからまずはやる気にさせたことに尽きると思います。